幼魚はどこで育っているのか
ナマズ(ナマズ科)
Silurus asotus



                             (08.8.5:旧福江市・後の川)


★分布:日本各地、中国〜朝鮮、台湾     ★大きさ:60センチ

ご存知ナマズです。福江島では、もともと福江川水系に分布していたようですが
各地に移植されたのか、今では岐宿町などでも見ることができます。
これは福江市街近くを流れる小さな川・後の川(そのかわ)で撮影したもので、大きさは
50センチほどありました。この川では大ぶりなナマズを比較的よく見かけます。
この日も3匹見つけました。基本的には夜行性なので、昼間は岸部近くの草陰などに
潜んでいてあまり動きません。かなり接近できますが、棒で触ったりするとさすがに
ビュッ!と素早く逃げてしまいます。



ナマズに初めて出会ったのは幼稚園の頃、今も同じ場所にある「福江幼稚園」の
敷地内でした。当時、福江幼稚園を囲むブロック塀の内側には小さな溝がありました。
その周辺にはアカテガニがよく見られたのですが、その溝は近くの用水路と
つながっていたようで、干上がっていることもありましたが、時々、深さ数センチの
水が流れていました。そしてある日のこと、溝に流れる水の中に魚が泳いでいました。
今思えばこれはカワムツやギンブナの幼魚だったろうと思いますが、それらを
見ていた私の目の前に、10センチほど(に見えた)の一匹の魚がゆっくりと
泳いできたのです。ナマズでした。私は、先生に「ナマズがおった」と報告しました。
先生は「そうね」とかなんとかいったような気がします。今思えば、敷地内にナマズが
泳いでくるとは、驚くべき幼稚園の環境でした。

その後、福江川のそばにあった田んぼで大きさ3センチほどの幼魚をつかまえました。
さらにその後は、福江川にかかった石の橋(今はもうありません)の下から
大きなナマズが泳ぎ出したり、福江川の中を歩いて遡っている時に
私たちに驚いたナマズが川岸からビュンビュンと飛び出すのを見ました。
大きなナマズは子どものタモ網には大きすぎる獲物でしたが、そんな大きな魚に
対しては、「つかまえたい」と思う気持ちもあれば、ある種の畏怖の念も抱いたもので
ありました。

そして小学校の時でしたが、私の通っていた緑丘小学校の裏手にあった水田地帯で
たくさんのナマズの幼魚を見つけたことがあります。大きさ数センチ、簡単にとれましたから
なんと100匹以上も家に持ち帰り、金魚を入れていた60センチ水槽に入れて飼ったことが
あります。その時、別の場所でつかまえた小さなウナギ(7〜8センチぐらい?)も同じ
水槽に入れていたのですが、ある時、ナマズの一匹がそのウナギの頭を
カポッと口に入れた状態になっていて驚いたのを覚えています。両者を手で引き離しましたが、
幼魚ながらナマズのどう猛さを感じた一瞬でもありました。ナマズは動くものなら何でも
食べようとするそうで、カエルをエサにした釣りなども知られています。
やはり小学校の頃ですが、近所で獲れたナマズを食べたことがあります。
ナマズを煮た料理であったような気がするのですが、白身の肉は淡泊で上品な味がしました。
今は福江でナマズを食べる人がいるかどうかはわかりませんが、貴重な体験でした。



さて、このナマズですが、長崎県の本土では数を減らしているようです。
福江島の河川を調査した会社の方からも、「福江島は今もまだ大型のナマズが
普通に見られる、長崎県では貴重な地域である」というようなことを聞きました。
とはいうものの、私がかつてたくさんの幼魚をつかまえた田んぼはもうありません。
ナマズは産卵期の5〜8月、田んぼなどを含む浅瀬に入り込んで産卵をすると
いいます。しかし、今の福江の川は多くがコンクリートで護岸され、周囲の田んぼなども
失われたり、川と分断されたりしています。耕作放棄のエリアも広がっています。
大きなナマズはいろいろな川で見かけるものの、幼魚はもうずいぶんと見ていません。
いったいどこにいるのでしょう。ちゃんと繁殖できているのでしょうか?
ナマズは長生きだそうですから、今観察できる大型個体は結構な年かもしれません。
彼らが子孫を残せているのかどうか、それは幼魚を見つけなければわかりません。
ナマズの幼魚探しは、水中撮影と合わせての今後の課題のひとつです。
(08.8.15記)

※「福江の淡水魚」一覧に戻る