五島列島にもいた!清流のミズスマシ
オナガミズスマシ (ミズスマシ科)
Orectochilus regimbarti

絶滅危惧TB類(EN)…長崎県レッドリスト2022



(2019.8.2)


◆分布:本州〜九州  ◆体長:8.7〜10.2ミリ  ◆成虫の出現期:5〜11月

本州から九州にかけて見られるミズスマシ。
ミズスマシといえば池などにいるイメージがあったのですが、
この種類は「流水性」、すなわち流れのある河川に生息しています。

このミズスマシと出会ったのは島内の河川の上流部、渓流と言って
よい環境でした。


(2019.8.3)

2019年8月初めのことですが、この流域にある岩の上でオジロサナエと
いうトンボを見つけました。まだ一度も撮影できていない種類だったので、
川に降りて、流れの中を歩きながら目標の岩まで向かっていました。
すると川岸近くから、何かが泳ぎ出しました。おお、こんなところに
ミズスマシがいるぞ、と驚いて、いちおう写真を撮っておくかと接近した
ところ、なにか違和感がありました。なんだか体型が細長い感じが
するのです。
撮影してみると、腹部が長く伸びていました。そして、短い毛が生えて
いるのか、フラッシュの光で褐色に浮き出る部分がありました。
これまでに私が知る、島内の3種のミズスマシでは、こうしたことは
ありません。


(2019.8.2)

複数の個体を見つけましたが、そのいずれもが同じように腹部が
長く見えました。帰宅して図鑑を見てみると、これはオナガミズスマシか
コオナガミズスマシではないかと思われました。


(2019.8.2)

どちらであったとしても、五島列島では過去に記録がないようなので、
長崎大学の専門家・大庭伸也先生に写真を送ったところ、
先生自身は五島どころか長崎県内で見たことはないということでした。
その後に記録を調べていただいたところ、長崎県内では西彼杵
方面で見つかったことがあるものの、それ以外では知られていない
とのこと。9月に来島された大庭先生を現地に案内し、実物を見て
いただいて「オナガミズスマシ」と判明しました。やはり五島列島では
初めての発見ということです。


(2019.8.3)

観察を続けてみると、川岸近くの水面を泳ぎ回っていることもあれば、
植物の葉にのぼって休んでいる姿が見られることもありました。


(2019.8.3)

また、交尾ペアもしばしば目にしました。下は、岩の上に上がって
きた2匹です。


(2019.8.3)

少なくとも、五島では真夏の時期は繁殖期であると思われます。


(2019.8.3)

ということで、福江島で新たに存在が確認されたオナガミズスマシ。
これまでに知られているミズスマシ、オオミズスマシ、ヒメミズスマシ
に次ぐ、福江島で4種類目のミズスマシということになりました。
おそらくですが、長崎県内では福江島が、もっともミズスマシ類が
多様であると思われます。
県内で知られるミズスマシ類4種すべてがいるのですから。

2023年9月現在、オナガミズスマシは国(環境省)の絶滅危惧種
にはなっていません。しかしいくつかの都道府県では絶滅危惧種と
なっている状況で、長崎県の最新レッドリスト(2022)では絶滅危惧
TB類(EN)となりました。
これまでのところ、島内の2河川で生息を確認しています。
(2019.12.3)


参考資料 
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「福岡県の水生昆虫図鑑156種」 井上大輔・中島淳
           福岡県立北九州高等学校魚部 2009
「ゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシ ハンドブック」 
     三田村敏正ほか 文一総合出版 2017
「五島の生物」  長崎県生物学会編 1981
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 2019.12.3確認
「長崎県レッドリスト2022」
「環境省レッドリスト2020」

※一覧に戻る