南方系の大型ウナギ
オオウナギ 大鰻 (ウナギ科)
Anguilla marmorata
Quoy and Gaimard,1824



(2020.9.29:富江町産)                        


◆分布:国内では太平洋側の南日本  ◆全長:最大2mを越える

成長すると全長2mに達する大型のウナギ。インド洋・太平洋
エリアの熱帯地域に広く見られる南方種で、国内では南日本
(おもに千葉県以西)の太平洋側に生息しています。
五島列島でも以前から記録されてきました。
大型であることのほか、体に不規則なまだら模様があるのも
特徴です。島の一部ではオオウナギを「ゴマウナギ」と呼んで
いたと聞いていますが、ニホンウナギには見られない斑点の
ような模様を言い表していたものでしょう。

今回撮影した個体は2020年初冬に島の南部・富江町の河川で
釣り上げられた一匹です。その後、とある古井戸に入れられて
いて、私も撮影することができたというわけです。


(2020.10.4:富江町産)

体長は1mを越えていると思いますが、その太さには驚かされ
ます。まさに丸太のよう、という感じで、この個体でも胴体の
太さは10センチぐらいはありそうです。頭も成人男性の拳ぐらいは
あると思います。


(2020.10.2:富江町産)

私がこのオオウナギの存在を知った時は、井戸に入れられて
から半年以上経過していました。井戸の壁は溶岩石を積み
重ねてつくられており、水は淡水ですが、テナガエビ類が
数種類見られるので、水脈は海とつながっているようです。
井戸の所有者によると、釣った方が時々エサ(冷凍した
キビナゴなどの魚)を入れに来るそうですが、実際のところ、
それを食べているかどうかは不明です。自然状態ではおもに
夜に活動し、魚やエビ、カニなどを捕らえて食べます。


(2020.9.15:富江町産)

このオオウナギはいつも姿を見せているわけではありません。
通常は、井戸の石垣の間に入っています(よくもそのような
大きさのすき間があったものです)。
近くを通りかかるたびに様子を見て、出ている時に撮影をして
来ましたが、しばらく撮影していると穴に入り込んでしまうことも
多くて、何度も足を運ぶことになりました。


(2020.10.2:富江町産)

島内のオオウナギについては、これまで島内の三井楽町に
ある井戸、「ふぜん河(がわ)」に棲み着いている個体が
知られてきたほか、時々、どこどこの川で誰かが見た、と
いう話は聞いてきましたが、なかなか撮影する機会には
恵まれませんでした。


(2020.10.4:富江町産)


(2017.1.15:三井楽町 柏:ふぜん河)

前述の井戸、遣唐使が水を汲んだ場所として史跡にもなって
いる「ふぜん河」にいるものは、2016年頃に井戸の水を抜いて
掃除をした際に一時捕獲され、撮影されて「ふぜん河のふーちゃん」
と名付けられて看板も立てられています。


(2016.8.27:三井楽町 柏)

看板は残念ながら説明不足で、それが「オオウナギ」であること
さえ示されていません。ただ、捕獲された時の大きさ1m、重さ
3キロであったという記録が書かれていることは幸いでした。
なお、ふぜん河にもテナガエビ類が見られることから、おそらく
ここも地下水脈を通して海につながっているものと思われます。
ふぜん河のオオウナギは、捕獲されて入れられた可能性もゼロ
ではありませんが、小さな幼魚の時に海から井戸まで潜り込んで
きたのではないかと思います。


(2016.6.25:三井楽町 柏)

その後、「ふーちゃん」は井戸に戻されていますが、ふぜん河の
水は冬をのぞくと透明度が悪く、底まで見通すことができません。
一度だけ、水面近くに姿を現したところを目にしたことがあるの
ですが、撮影することができませんでした。
それゆえ、冬に水中カメラを入れて撮影できないものか、など
あれこれ考えていたところでしたが…。

今回撮影できた井戸は通年、底まで見通せます。雨の後は
いくらか濁ってしまいますが、それでも上のふぜん河よりは
好条件です。これを知ることができたのは幸運なことでした。


(2020.9.15:富江町産)

2020年現在、オオウナギは徳島県、高知県、愛媛県など一部の
都道府県では絶滅危惧種としてレッドリストに載せられています。
また、和歌山県白浜町や徳島県海部町ほか、オオウナギの
生息地は各地で天然記念物に指定されているものが結構あります。
長崎県でも、長崎市野母崎町の井戸が「オオウナギ生息地」と
して国指定の天然記念物になっています。


(2020.10.10:富江町産)

ところで、オオウナギは食べるとうまいのか?ということは多くの
人が興味を持つところでしょう。
実際のところは食用にはなるのですが、ニホンウナギほどの
味ではないとされます。もっとも、2m近いものは重さ20キロを
越えるらしいので、食いでだけはあると思いますが…。

撮影地は道が狭く、車で見物人が行ったりすると近隣住民の
通行の妨げになる可能性がありますので、場所の公表は
控えます。
(2020.11.28)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 淡水魚」  森 文俊/内山りゅう 山と渓谷社 1997

「日本の淡水魚」 細谷和海/内山りゅう 山と渓谷社 2015
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981
「図説 魚と貝の事典」 望月賢二 柏書房 2005

※一覧に戻る