4本ラインと2つの紋
シマゲンゴロウ (ゲンゴロウ科)
Hydaticus bowringii 
準絶滅危惧(NT)…環境省レッドリスト2020
絶滅危惧U類(VU)…長崎県レッドリスト2022



(2023.9.19)


◆分布:北海道〜九州、トカラ列島 ◆体長:12〜14ミリ ◆成虫の出現期:5〜9月

日本の広い範囲に生息する、中型のゲンゴロウ。
黒ベースの体に淡い橙色の2つの紋、4本のラインが特徴的です。
水生植物が豊富な池や水田、湿地などに生息しています。


(2023.9.19)

これまで五島列島では記録がありませんでしたが、2023年9月に長崎県自然環境課の
調査の中で初めて発見されました。これは、その調査で採集された際に撮影させて
もらったものです。
もちろん私も初めて見ましたが、美しい模様に見入ってしまいました。


(2023.9.19)

福江島に生息するゲンゴロウでは、コガタノゲンゴロウ、クロゲンゴロウに次ぐ
大きさでしょう。と言っても、2センチもありませんが。

2024年8月現在、シマゲンゴロウは環境省レッドリスト(2020)で準絶滅危惧、
長崎県の最新レッドリスト(2022)では絶滅危惧U類(VU)となっています。
福江島では現時点で1ヶ所で確認されたのみで、情報不足ではありますが、
これまでの調査で見つかったことがないことを考えると、たくさんはいない
可能性が高いです。
(2024..8.31)


参考資料 
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「福岡県の水生昆虫図鑑156種」 井上大輔・中島淳
           福岡県立北九州高等学校魚部 2009
「ゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシ ハンドブック」 
     三田村敏正ほか 文一総合出版 2017


※一覧に戻る