ほおにミミズ模様あり
シマヨシノボリ(ハゼ科)
Rhinogobius nagoyae



(2023.9.7:岐宿町)


◆分布:日本列島では北海道をのぞくほぼ全国  ◆大きさ:全長6〜10センチ

北海道をのぞく日本各地に広く生息する、ハゼ科ヨシノボリ属の一種。
朝鮮半島と台湾にも生息しています。
ヨシノボリの仲間は外見が似たものも多いですが、シマヨシノボリは
眼の下側、ほおの部分にミミズ状の赤い模様が並ぶのが大きな特徴です。


(2023.9.7:岐宿町)

上はやや大きなオス個体、下はメス個体です。


(2023.9.7:岐宿町)

河川の中流域のゆるやかな瀬などで見られ、福江島でもよく観察される
ハゼです。


(2023.9.7:岐宿町)

オスは川底の転石の下に巣穴を構えます。転石の裏側にメスが産卵
すると、オスは卵が孵化するまで守ります。
ふ化した仔魚(しぎょ)は海に流れ降り、一定の大きさまで成長してから
川をさかのぼってきます。


(2023.9.7:岐宿町)

2023年現在、環境省(国)の絶滅危惧種にはなっていませんし、長崎県の
レッドリストにも載っていません。
しかし、島内の河川は最近もあちこちで改修や浚渫がおこなわれたりして
いるので、決して安泰とは言えないでしょう。
(2007.3.26)(2023.12.19改訂)


参考資料 
「日本の淡水魚」 細谷和海/内山りゅう 山と渓谷社 2015
「山渓 フィールドブックス 淡水魚」  森 文俊/内山りゅう 山と渓谷社 1997
「新版 日本のハゼ」  瀬能宏/矢野維幾/鈴木寿之/渋川浩一 平凡社 2021
「川の生きもの図鑑 鹿児島の水辺から」 鹿児島の自然を記録する会編 南方新社 2002
「北九州の淡水魚 エビ・カニ」 北九州市立自然史・歴史博物館 2004
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981

※一覧に戻る