キブシの花咲く頃に
シロウオ 素魚 (ハゼ科)
Leucopsarion petersii

絶滅危惧U類(VU) (環境省レッドリスト2013)
準絶滅危惧(長崎県レッドリスト2011)



                           (2015.2.25:玉之浦町・小川川産)


★分布:北海道〜九州、朝鮮半島     ★大きさ:5センチ

細長い体型をしたハゼの仲間で、日本の広い範囲に見られます。体長は
5センチほどになり、普段は波静かな沿岸に生息していますが、2〜5月
頃、産卵のために群れをなして川をさかのぼります。川を遡上してくるシロ
ウオを四つ手網ですくい取る「シロウオ漁」は、春の風物詩としてニュース
で紹介されることも多いので、見たことがある方もいるでしょう。福岡県に
名所がありますね。すくい取ったシロウオは、生きたまま食べるという「踊
り食い」や、吸い物などにして食べられます。
なお、シロウオはよく「シラウオ」と混同されるのですが、「シラウオ」はシラ
ウオ科の魚で、今回紹介するハゼ科のシロウオとは全く異なる魚です。ど
ちらも食用にされますし、名前も一字違いなので紛らわしいですね。

シロウオは福江島の玉之浦湾や白石湾など、穏やかな内湾に生息してい
ます。それらの湾に流れ込む川ではシロウオの遡上が見られ、いくつかの
場所ではシロウオ漁が盛んに行われていました。例えば1960年代半ば
頃には岐宿町(きしく)町の大川原川、小川原川、浦の川といった河川で
漁が行われていたそうです。川によっては四つ手網を構えた漁師が幾人
も並び、とれたシロウオは升(ます)一杯いくらで福江市街まで売りに来て
いたといいます。しかし、その後はシロウオが捕れなくなり、かつての風景
も失われて久しいようです(現在は少なくとも、漁業としては行われていな
いようです)。

そんなシロウオ漁が、今も島で見られる場所があると知ったのは3,4年
前だったでしょうか。実際にそれを見ることができたのは、2015年になって
のことでした。
漁が行われているのは、玉之浦町の小川地区です。玉之浦湾にそそぐ小
川川(おがわがわ)の河口で、地元の2人の方が網を構えていました。商売
ではなく、自家消費用にだけやっているそうです。漁は2月10日前後から3
月初め頃までだそうで、地域のお年寄りからは、シロウオはキブシ(写真
下)の花や梅の花が咲く頃に上がってくると伝えられているそうです。


                               (2015.2.3:玉之浦町小川)

お二方とも、川に石垣をつくり、そこに長い網(長さ20メートルほど)を張
っていました。これで、シロウオの群れを誘導するのです。


                            (2015.2.3:玉之浦町・小川川)

長い網の先では、四つ手網が構えられています。シロウオの群れがその
上を通過した時、網を引き上げます。


                            (2015.2.24:玉之浦町・小川川)

バケツの中を見せてもらうと、そこには5センチほどのシロウオが泳ぎ回
っていました。私にとっては初めて目にする実物です。細長い体でクネク
ネと素早く動くのが印象的で、2つの眼とともに、体の中央に何か丸い点
のように見えるものがあるのが気になりました。



手の上に乗せてみると…なんと体が透明なのです。私の指が透けていま
す。シロウオにはウロコがなく、それも体の「透明度」を上げている要素な
のかもしれません。



シロウオそのものの水中撮影も検討していたのですが、現場を見て、そ
れは非常に難しいと判断しました。そこで何匹かを分けていただき、2匹
を自宅に持ち帰って撮影。背景は、現場の河口環境を参考に再現しまし
た。


                                     (2015.2.25:玉之浦町・小川川産)

手元の資料によれば、通常は着底しないで過ごしているらしいのですが、
水槽の中では着底していることが多かったです。しかし時々、かなり早い
スピードで泳ぎ回りました。



体は透けているので、骨や内臓がよく見えます。



そして、バケツの中でも目にとまった、体の真ん中にある丸いもの。横か
ら見ると、気泡のように見えます。調べてみると、これは「浮き袋」でした。
魚の多くは、水中で浮力を調節するための「浮き袋」を持っています。中
には気体(深海魚では液体だったりします)が詰まっています。
浮き袋の後ろが赤いですが、これは何かわかりません。出血しているわ
けではありませんので、念のため。

春、川に遡上したシロウオは全くエサを食べなくなります。オスは石の下
を掘ってスペースをつくり、そこにメスを招き入れます。オスとメスはそこ
で2,3週間ほど一緒に過ごし、メスの産卵準備が整うのを待ちます。産
卵は石の裏側に300〜500個ほど。産卵後、げっそりとやせ細ったメス
は巣穴を出ていき、その後は死んでしまうと考えられています。
そしてオスはその後2〜3週間ほど、卵がふ化するまで世話を続け、それ
が終わると一年の短い一生を終えるのです。



今も食用にされるシロウオですが、全国的に減少しています。2015年3月
現在、実に全国29もの都道府県で絶滅危惧種に指定されています。国
のレッドリスト(2013)でも絶滅危惧U類(VU)長崎県のレッドリスト(2011)
でも
準絶滅危惧となっています。
シロウオが減っている理由はいろいろ考えられますが、河川や海の汚染
や、公共事業による生息環境の破壊が大きいのではないでしょうか。海
と川とを行き来する魚ですので、どちらの環境が悪化しても大きな影響を
受けると思われます。
2015年、島で初めて見ることができたシロウオ漁は、残念ながら昨シーズ
ンよりかなり不漁という話でした。某放送局も撮影に来ていたというのです
が、4日間通ってようやく漁の映像が撮れたのだとか。
この数十年、日本は経済的には豊かになったのかもしれませんが、代わ
りにこうしたものを失っていっているのでしょう。
(2015.3.17)


参考文献 「山渓 フィールドブックス 淡水魚」 山と渓谷社
      「日本の海水魚」 山と渓谷社
       「川の生きもの図鑑」 南方新社

     「海のはくぶつかん 1997年3月号」 東海大学海洋学部博物館   


※「福江の淡水魚」一覧に戻る