若魚は浮いていることが多い
スミウキゴリ  (ハゼ科)
Glossogobius sp.1



                                     (2011.8.3:玉之浦町)


★分布:北海道〜屋久島、朝鮮半島     ★大きさ:10センチ

満ち潮の影響を受けるような河口域から、その上の淡水域に見られるハゼの仲間。
ハゼと言えば一般には水底にへばりついている印象がありますが、このスミウキゴリでは
川底から離れて浮いていることが多いです。そのため「浮き」ゴリ(ゴリ…ハゼのこと)と
いうわけです。流れの緩やかな場所を好み、淵のような場所やよどみでよく見つかります。
写真のものは6〜7センチの若魚です。まだら模様に、尾びれの付け根に黒い斑点が
ひとつあるのが特徴です。



ただのウキゴリという種類もいて、よく似ているのですが、
そちらでは頭に近い背びれの後端に黒い点があります。



5月には、河口近くの水路で3センチほどの幼魚が見られました。


                                           (2011.5.3:岐宿町河務)

このような幼魚の時期は群れをつくっていることがありますが、成長するにつれ、
単独生活になるようです。



写真上のものは10センチを越える大型のものです。これぐらいになると、浮いている
ことが少なくなります。
秋から冬が繁殖期で、平らな石の天井に産みつけられた卵をオスが守るそうです。
(2011.8.14)


参考文献 「山渓 フィールドブックス 淡水魚」 山と渓谷社
      「川の生きもの図鑑」 南方新社 


※「福江の淡水魚」一覧に戻る