消えゆく田んぼのハンター
タイコウチ (タイコウチ科)
Laccotrephes japonensis

準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2011



                               
                               (2011.7.30:福江島北部)


★分布:本州〜南西諸島(奄美大島以北)    ★大きさ:35ミリ(呼吸管を入れると70ミリ)

皆さんはこの生きものを見たことがあるでしょうか?平たい体にカマキリ
のような前足、そしてお腹の先っちょには細長く伸びた管(呼吸をするた
めの管)を持つ水生昆虫です。
カマのような前足で太鼓を打つようなイメージなのでしょう、そこからタイ
コウチという名があります。タガメと似た姿ですが、こちらのほうがほっそ
りとして体も小ぶりです。
水田や沼、池で見られ、水草の陰や泥底に潜んでいます。細長い呼吸
管だけを空気中に出し、じっとして獲物を待ち伏せしているのです。好物
はオタマジャクシや小魚、ほかの水生昆虫など。通りかかった生きもの
を前足で捕らえ、口先を突き刺して消化液を送り込みます。こうして獲物
の肉などを溶かして吸い取って食べるのです。



最初に「見たことがあるでしょうか」と問いかけたのは、実はかなり重要な
ことでした。というのは、この昆虫は地域によっては姿を消してしまってい
るからです。
福江島では、少なくとも1980年頃までは田んぼでごく普通に見られまし
た。春から夏にかけては幼虫がたくさん出現するので、それをたくさんとっ
て遊んだりしたものです。それが現在では、見るのが極めて難しくなりまし
た。おそらくは農薬や除草剤のために、他の水生昆虫ともども絶滅への道
に向かうことになってしまったのでしょう。

今回の写真は、実に30数年ぶりに出会うことができた、数少ない島内の
生き残りです。最近知り合った島内在住者に「タイコウチがいる」という情
報を聞き、ぜひとも見たいとお願いして、ある水田に案内してもらったので
す。
そこは山に囲まれた小さな水田地帯で、水は山からわき出る沢の水を使
い、一部の水田では無農薬栽培を行っているといいます。タイコウチがい
るのはその水田だといいます。
弟と一緒に行き、しばらく田んぼの水際を探して見たところ、短時間で見
つけることができました。懐かしいタイコウチ。生き残っていたのですねえ。

さらに探してみると、2センチぐらいの幼虫も多く見つかりました。夏とはい
え、もう18時を回って日も陰ってきたので、私は近く再訪することにして写
真は撮らずに帰りました。


                                           (2011.8.6:福江島北部)

天候の不順もあり、再び現場を訪れたのは一週間後でした。しかし、わず
かな日数の間に水田では大きな変化が起こっていたのです。なんと、水が
ほとんどなくなっている!ではありませんか。さらには雑草が繁茂し、探る
のが非常に難しくなっていました。わずかに残った水たまりを見ていきます
が、タイコウチの姿はありません。田んぼの真ん中にはややたくさん水が
残っていたので、そこへ移動しただろうと思われたのですが、さすがに踏
み込んでいくわけにもいきませんでした。
予想外の事態にちょっとへこみかかったのですが、隣接する、まだ水のあ
る田んぼも探してみることにしました。そこは無農薬ではないのですが…
脱皮したタイコウチの殻が浮いていたので、いるはずだと信じて探し続け
たところ、1匹だけ幼虫を見つけることができました。2センチほどの幼虫
でしたが、けっこう一丁前にカマ足を構えています。



タイコウチは2、3年は生きるようで、晩秋になると水辺の土の中や水底で
越冬します。成虫になれば空を飛ぶことができるので、環境が気に入らな
ければ移動もできます。
この幼虫もなんとか成長して世代をつないでいってほしいものです。



30年前にはあんなにいたのに、今や島内では珍しい昆虫になってしまっ
たタイコウチ。生き残っているのはおそらく、農薬の影響が少ない山間の
水田やため池、開発の手を免れた湿地帯などでしょう。
タイコウチは2011年、長崎県の改訂レッドリストで「準絶滅危惧」というカ
テゴリーに新たにリストアップされました。公の立場からも、絶滅危惧種の
仲間入りとされてしまったわけですね。
昔のように、子ども達の遊び相手として復活できる日がくればよいのです
が…島内での生存情報をお持ちの方はぜひお知らせ下さい。
なお、紹介している成虫の写真は弟から提供してもらいました。
(2011.9.5記)


参考文献 「福岡県の水生昆虫図鑑」 井上大輔・中島淳

※一覧に戻る