放流魚に混じっていたのか
タモロコ 田諸子 (コイ科)
Gnathopogon elongatus elongatus
(2017.2.14:岐宿町・鰐川産)
◆分布:九州〜本州(自然分布は東海地方以西の本州、四国) ◆全長:10センチ
全長10センチほどになるコイ科の淡水魚。日本列島の
固有種で、もともとは東海地方以西の本州および四国に
分布していたと考えられています。
それが、どうやら人為的に分布が広げられた結果として、
現在は九州や東北地方にも広く生息する魚となっています。
写真のものは2017年2月12日に島内の鰐川(わにがわ)で
採集された5センチほどの幼魚です。北九州を中心に、
水辺の生きものを調査している組織「魚部(ぎょぶ)」の
方々がドジョウ採集のために初来島された際、捕獲された
ものです。私はこの時はじめて福江島にタモロコが生息して
いることを知りました。
調べてみると、2007年か2008年頃にも島外の魚類
研究者が福江島でタモロコの生息を確認していたようです
(調査河川は不明)。九州にはかつてはいなかったとされる
魚ですし、1980年前後に長崎県生物学会が行った調査では
確認されていないので、おそらくはその後に島に入ってきた
可能性が高いでしょう。
(2017.2.14:岐宿町・鰐川産)
コイ科の魚らしく、一対のひげがあります。成長すると少しずんぐり
した体型になりますが、幼魚の頃は、島内でよ見られるくカワムツに
よく似ています。見慣れないと間違えてしまいそうです。
(2017.2.14:岐宿町・鰐川産)
体の中央には、暗い色の帯が1本あります。
(2017.2.14:岐宿町・鰐川産)
タモロコが九州や東北にまで広がっていった大きな要因は、
かつて全国の河川で盛んに行われていた、魚の放流事業で
あるようです。ひとつには、琵琶湖産のアユの稚魚が各地に
放流された時代、そこにタモロコの稚魚が混じっていた可能性が
指摘されています。
さらに調べると、福江島でも過去に島外産の淡水魚が放流
されてきたことがわかってきました。例えば、旧玉之浦町
(現在は合併して五島市となっている)では1992年、中須川と
いう川にアユを放流する事業が行われています。
それは役場(五島市役所玉之浦支所)に聞いて得た情報です
が、「玉之浦町史」の記述で確認する限り、中須川を含む町内
3つの河川に放流された可能性が高そうです。入手先などに
ついてはわからないということでした。
ただ、タモロコが採集された鰐川は旧玉之浦町ではなく
旧岐宿町の河川であるので、これも役場(五島市岐宿支所)に
問い合わせたところ、勤続40年近いという職員の記憶では、
町内の河川にアユを放流したことはないと思われるという回答
でした。しかし、町内の子どもたちにコイを放流させるという
事業はやっていたそうです。おそらく島外産のコイだったでしょ
うから、そこにタモロコが混じっていたのかもしれません。
現状ではこれ以上詳しいことはわかりませんが、過去に
島外産アユが放流された玉之浦町の川をはじめ、鰐川以外の
島内河川にもタモロコが見つかるかもしれません。もっとも、
水田水路など流れのゆるやかな環境を好むそうですから、
渓流のような川では生き残っているかどうか。
考えてみると、タモロコが見つかった鰐川は流れが比較的
穏やかなエリアが多いです。魚部の方々によれば、けっこう
たくさんいたという話なので、タモロコの生息に向いている
環境なのでしょう。島内での生息状況については今後の課題
です。分布状況を調べていけば、侵入経路の手がかりも
得られるでしょうか。
写真の幼魚は、鐙瀬ビジターセンターにて飼育中です(2017年3月現在)。
(2015.3.17)
参考資料
「山渓 フィールドブックス 淡水魚」 山と渓谷社
「日本の淡水魚」 山と渓谷社
「五島の生物」 長崎県生物学会編
「侵入生物データベース(HP)」 国立環境研究所
※一覧に戻る