外来アメンボ 福江島にも侵入
トガリアメンボ (アメンボ科)
Rhagadotarsus kraepelini
BREDDIN, 1905



                           (2018.12.1:五島市松山町)


★分布:ニューギニア原産の外来種と考えられている
★大きさ:全長:3.3〜4.4ミリ


ニューギニア原産の外来種と考えられている小型のアメンボ。
日本国内では2001年に兵庫県(淡路島・神戸周辺)で初めて見つかり、そ
れ以降急速に分布を拡大しています。2009年には九州への侵入が確認
され(福岡県)、2013年には長崎県本土、2014年には長崎県・壱岐島でも
見つかりました。そして2018年11月、五島列島の福江島でも初めて確認
されたのです。



その日、私は長崎大学の水生昆虫研究者を案内して島内の水辺を回って
いました。そして、島の東部にある山間のため池で研究者が網を入れた
ところ、2、3匹のトガリアメンボが入ったのでした。


                          (2018.11.18:五島市籠淵町)

私は見るのは初めてでしたが、まずはその小ささに驚きました。3ミリほど
しかないのです。全体としてはずんぐりした体型で、腹部の先端が棒状に
細く伸びているのが大きな特徴です。トガリアメンボの名も、ここから来て
います。
在来のアメンボの幼虫と見間違ってしまいそうですが、見慣れるとわかり
ます。トガリアメンボは、在来のアメンボに比べてより水面に近いというか、
体勢が沈み気味に見えます。


                           (2018.12.1:五島市松山町)

どうやって日本に入ってきたのかははっきりしていませんが、輸入水草
などに卵がついていたのではないかとも言われています。
羽のある個体とそうでない個体がいて、羽があるものは小さいながら飛ぶ
力が強いといいます。当然、五島へも本土から飛来したのでしょう。今回
出している写真は全て、羽のないタイプです。羽ありタイプはまだ見つけて
いません。



上の写真は真ん中に在来のアメンボ(アメンボかヒメアメンボ)、その両
脇に1個体ずつ、計2匹のトガリアメンボが写っていますがわかるでしょう
か。これだけ大きさに違いがあります。

11月に初めて確認したあと、私は島内東部の別の池でもトガリアメンボを
見つけました。
下はその時に撮ったものですが、水面に木の枝の切れ端が浮いていて、
その右のほうにトガリアメンボが1匹います。


                         (2018.12.1:五島市松山町)

これはオスで、メスに産卵してもらうための木片などを押して運ぶ習性が
あるのです。



このあと、交尾が見られました(写真下)。福江島では初冬でも繁殖して
いるようです。



2018年の時点では、島内東部の池だけで見つかっており、西部の池では
確認されていません。そのことから研究者は、福江島への侵入はごく最近、
おそらく1〜2年のうちに起こったと推定しています。

福江島におけるトガリアメンボの確認は、島内外の方々に外来種への関
心を持っていただきたいということで、長崎新聞に情報提供しました。
2018年12月11日付朝刊、「外来アメンボ五島で初確認 在来種への影響
懸念」という見出しで、写真入り記事が掲載されました。
(2019.1.25)


参考資料

「タガメ・ミズムシ・アメンボ ハンドブック」 三田村敏正ほか 文一総合出版
「九州における外来種トガリアメンボの初記録」
   渡部晃平・中島淳 ホシザキグリーン財団研究報告 第13号 2010年3月 

※一覧に戻る