暖地の中型ゲンゴロウ
ウスイロシマゲンゴロウ (ゲンゴロウ科)
Hydaticus rhantoides



(2018.11.27:旧福江市)


◆分布:本州(関東以西)〜南西諸島   ◆体長:10〜11ミリ
◆成虫の出現期:3〜12月

関東地方以西の暖かい地域で見られる中型のゲンゴロウ。
沖縄など南西諸島では個体数が多いようです。
水生植物が豊富なため池や休耕田などに生息しています。

全体は明るい褐色に見え、頭部はやや色の濃い黄褐色をしています。
ヒメゲンゴロウとよく似ていて、両者が同じ場所で見られることも多い
ですが、頭部の模様は区別ポイントになります。


(2018.11.27:旧福江市)

上の画像、矢印で示した部分に黒い横スジがあります。
ヒメゲンゴロウでは、両眼の間に隈取りのような黒い模様があります。
また、ヒメゲンゴロウのほうが、少し体が大きい印象があります。


(2018.11.27:旧福江市)

この種類が福江島にもいることは、調査で来島した水生昆虫の
専門家に教えていただきました。ゲンゴロウ類をはじめ水生昆虫には
採集しないとなかなか見ることができないものも多いので、こうした方々
にも知恵をお借りしつつ紹介していきたいと思います。
(2018.12.18)(2020.6.18追記)


参考資料 
「くらべてわかる甲虫 1062種」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「福岡県の水生昆虫図鑑156種」 井上大輔・中島淳
           福岡県立北九州高等学校魚部 2009
「ゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシ ハンドブック」
           三田村敏正ほか 文一総合出版 2017

※一覧に戻る