妖しく美麗な大型キノコ
アカヤマドリ 赤山鳥 (イグチ科)
Rugiboletus extremiorientalis



(2025.8.22:旧福江市)                     


◆見られる時期:夏〜秋   ◆傘の直径:7〜20センチほど

夏から秋にかけ、各地の林内に発生するイグチ科のキノコ。
表面が少しひび割れたようなオレンジ色の傘は薄暗い木立の中でも
よく目立ちます。しかも大型なのです。
大きいものでは傘の直径30センチにもなるのだとか。


(2025.8.22:旧福江市)

私は2025年の夏に島内で初めて遭遇しました。
まったく別目的で自然林の中を歩いていたところ、ほとんど瞬時にこの大きなキノコが
目に入りました。少し大袈裟かもしれませんが、オレンジ色の光を放っているようにも
感じたほどです。


(2025.8.22:旧福江市)

大きさにも驚きました。傘の直径は16センチ、高さ15センチほど。
柄もどっしりと太く、4.5センチありました。

真上から真上から見ると、ほぼ丸い感じでした。


(2025.8.22:旧福江市)

帰宅してから調べると、わりとすぐに種類が判明しました。
アカヤマドリという名は、キジ科の野鳥であるヤマドリ(五島には生息しません)を
思わせることから来ているといいます。ヤマドリは赤褐色の色合いが美しい鳥です。


(2025.8.22:旧福江市)

時に傘の直径30センチにもなるというアカヤマドリ。
それを知った私は、なんとか時間を作って翌日も見に行きました。前日より
大きくなっているのではないかと期待して…。

しかし、再び現場に立った私は思わず「ああ!」と驚きの声をあげてしまいました。
なんと、大きくなっているどころか、傘がなくなっているではありませんか。


(2025.8.23:旧福江市) 

傘は柄の周囲に溶け落ちていました。腐臭はなかったです。
溶けた傘の上や下にはセンチコガネが数個体いて、どろどろになったところには
アブ類やハエ類の幼虫と思われる小さなウジがうごめいていました。

あとから知ったのですが、アカヤマドリの傘は開いてから数日で溶けてしまうのだそうです。


(2025.8.23:旧福江市)

近くには、まだ傘を開いていない成長途上のアカヤマドリがありました。
2日ほど後に行ってみたところ、傘は開いていましたが直径10センチを超える
ぐらいでした。

アカヤマドリは大きくて色鮮やかな、一見の価値あるキノコのひとつでしょう。
そして、このキノコは食べられる!のです。傘を開く前のものが良いそうで、
バター焼きなどで美味だということです。ちょうど下の写真のものぐらいの時が
食べ頃なのかもしれません。


(2025.8.22:旧福江市)

大きいので、食べ甲斐もあることでしょう。
いずれ味見をすることにします。
五島では、まだ食べたこことのある人はいないかもしれません。
(2025.10.10)                          


参考資料
「山溪カラー名鑑 増補改訂新版 日本のきのこ」 今関六也ほか 山と溪谷社 2011
「みやざき文庫 宮崎のきのこ」 黒木秀一 鉱脈社 2015
「山渓フィールドブックス きのこ」 本郷次雄・上田俊穂・井沢正名  山と渓谷社 2006
「三河の植物観察(HP)」

※一覧に戻る