国内生産が増えている
アラゲキクラゲ (キクラゲ科)
Auricularia polytricha



(2015.3.4:玉之浦町)                     


◆見られる時期:冬〜春    

キクラゲの仲間で、食用になる種類です。全国的にごく普通に見られ、広
葉樹の枯れ木や枯れ枝などに発生します。福江島でも林の中などでよく
目にします。


(2015.3.4:玉之浦町)

本家キクラゲよりも多く見られるという、このアラゲキクラゲ。
上の写真は下から見たところです。キクラゲは漢字で「木耳」と書きますが、
確かに枯れ木に生えた耳のようです。


(2013.2.27:岐宿町)

上の写真は横から見ていますが、表面には細かい毛のようなものが密生
しているように見えます。


(2013.2.27:岐宿町)

倒木の表面などで、大小無数に生えていることが少なくありません。形も
いろいろで、眺めていると結構おもしろいです。


(2014.3.31:富江町)

島内の地産地消店で売られていることも。
キクラゲやアラゲキクラゲは食用として、主に中国から輸入されているよ
うなのですが、アラゲキクラゲに関しては近年、国内でも生産量が増えて
きているといいます。
(2016.3.19)                          


参考資料 
「山渓フィールドブックス きのこ」 本郷次雄・上田俊穂・井沢正名  山と渓谷社 2006
「九州の森と林業 No.112 2015.6」
 

※一覧に戻る