雨に打たれて胞子を放つ
ホコリタケ属の一種 (ハラタケ科)
Lycoperdon



(2019.1.27:玉之浦町)


◆見られる時期:おもに夏〜秋    

おもに夏から秋にかけて、道ばたや林の中に発生します。丸っこい形が
印象的で、成熟するとてっぺんに穴が開き、ここから胞子を出します。


(2019.1.27:玉之浦町)

ホコリタケ(キツネノチャブクロ)あるいはタヌキノチャブクロという種類か
なと推定していますが、当面はホコリタケ属の一種としておきます。
年に何度か見ますが、写真のものは山中の沢沿いに生えていたもので、
最大直径4センチほどありました。


(2019.1.27:玉之浦町)

下の写真は、まだ発生して間もないものです。次第に大きくなりながら、
丸みを増していきます。そして、表面にある短いトゲ状の突起はやがて
はがれ落ちてしまいます。


(2018.11.21:旧福江市)

やがて穴が開き、全体が丸い袋状になります。そして、その上に雨粒が
当たったりすることで胞子が吹き出すと言われています。

下のように、指や棒などで弾いたり、軽く叩いたりするだけで「ボフッ!」と
褐色の胞子が飛び散ります。もうもうとホコリが立ち上がるようなようすか
らホコリタケという名が生まれたのでしょう。キツネノチャブクロ、タヌキノ
チャブクロなどの名も、こうした生態にちなむものと思います。


(2018.11.21:旧福江市)

まだ若い時期であれば食べられるようです。あまり大きくないので、数を
取らないと食べがいはなさそうですが…。
(2016.8.18)                          


参考資料 
「山渓フィールドブックス きのこ」 本郷次雄・上田俊穂・井沢正名  山と渓谷社 2006
「山渓カラー名鑑 日本のきのこ(増補改訂新版)」
      今関六也・大谷吉雄・本郷次雄ほか  山と渓谷社 2011

※一覧に戻る