いわゆるサルノコシカケのひとつ
マンネンタケ属の一種 (タマチョレイタケ科)
Ganoderma



(2018.11.23:旧福江市)                     


◆見られる時期:一年中(多年生)

立ち枯れた木の幹から発生していた、一般にはサルノコシカケと総称さ
れるキノコのひとつです。古くなったコフキサルノコシカケという種類かな
とも思われるのですが、タマチョレイタケ科マンネンタケ属の一種という
ところにとどめておきたいと思います。




撮影したものは長さ25センチ、厚さは12センチに達していました。手触り
は固いです。
下の写真は、下から見上げたようすです。下面は白っぽく、なめらかな
印象の外観でした。



同じ種類と思われるものを島内の林で時々見ますが、生きた木からも発
生します。これが出るということは、木がすでにかなり弱ってしまっている
ということを意味しています。



サルノコシカケといえば個人的に思い出すのが、子どもの頃に飲まされた
煎じ薬です。体に良いからと言われて時々、サルノコシカケを煎じたもの
を飲みました。少し苦くて美味ではなかったですけども、味は覚えています。
(2019.2.11)                          


参考資料
「山渓フィールドブックス きのこ」 本郷次雄・上田俊穂・井沢正名  山と渓谷社 2006
「山渓カラー名鑑 日本のきのこ(増補改訂新版)」
     今関六也・大谷吉雄・本郷次雄ほか  山と渓谷社 2011
「宮崎のきのこ」 黒木秀一 みやざき文庫116 2015


※一覧に戻る