五島にもあった!光るキノコ
シイノトモシビタケ (ラッシタケ科)
Mycena lux-coeli



(2015.8.28)


◆見られる時期:春〜秋

世界には50種類以上の光るキノコがあるそうです。日本でも、有名なヤコ
ウタケやツキヨタケをはじめ、10種類以上が知られています。そして、今回
紹介するシイノトモシビタケも、発光キノコとして有名なもののひとつです。
1951年に伊豆諸島の八丈島で初めて発見され、主にシイノキ(スダジイ)
の腐った部分にに発生することからその名がつきました。いい名前だなと
思いますね。


(2015.8.28)

長い間、八丈島の特産種と考えられてきましたが,1990年代以降,紀伊
半島や九州方面を中心に相次いで発見されました.2016年3月現在、私
が調べた限りでは、東京都(伊豆諸島)、三重・和歌山・兵庫・高知・大分・
宮崎・鹿児島・沖縄の各県で見つかっています。各々の産地では観光資源
として観察会が行われたり、季節の風物詩として新聞などのネタになったり
しています。

長ア県ではこれまで未発見だったと思われるのですが、私はかねてより、
五島にも光るキノコがあるのではないかと考えていました。光るキノコは暖
かい地域に見られる種類が多いので、温暖で亜熱帯性植物も多い五島な
ら、存在してもなんの不思議もなかろうと。

ということで、「そのうち探してみよう」と思ってから数年経った2015年7月25
日、福江島南西部(玉之浦町)の林内に夜、行ってみたのでした。この日は
月がある夜で、探索には最適とはいえない条件。そんな中、林内でライトを
消し、光っているように見えるものを探してみました。月明かりは意外に強
いもので、常緑樹の落ち葉がこれを反射したりするのです。期待して近づく
と葉っぱということが続きました。
そして、ふと、2mばかり先の地表に、ぼんやりした光を感じたのです。小さ
く、かすかではありますが、2つ。
近づいてライトを当てると、そこには小さなキノコが見て取れました。


(2015.7.25)

高さはわずかに1.5センチほど。大人の手のひらほどの枯れ木に、2本
が確認できました。ライトを消すと、間違いなく、うっすら緑がかった光を
放っています。2本のうち1本は痛みつつあり、傘の部分の発光が弱まっ
ているようでした。



ライトを当てた状態(左)と、真っ暗にした状態を比べてみるとこのような感
じです。



新鮮に見えた1本は,翌日には2.5センチほどに大きくなりましたが、発
見してからおよそ3日間ほど発光を続けたあと,しなびてしまいました。
しなびる前に、知人である西日本新聞社のカメラマンK氏がなんとか撮影。
きのこ関係者への取材の結果、シイノトモシビタケであることが判明。長
ア県では初めての記録となり、2015年7月29日の西日本新聞・地方欄に
写真と記事が出ました。「光るキノコ・シイノトモシビタケ 五島の山林で
発見 県内で初確認」という見出しでした。



そして、最初の発見からおよそ一ヶ月、日中に別の目的で訪れた林内(玉
之浦町)でも,林床に横たわる枯れ木にシイノトモシビタケらしきキノコを複
数確認できました。


(2015.8.22)

高さは1〜3センチほど。大きいものでは5センチほどになるらしいです。



根元に白い毛のようなものが広がっています。私は最初、カビが生えてい
るのかと思ったのですが、これはシイノトモシビタケの特徴であるようです。



傘はすぼんだものもあれば、大きく広がったものもありました。



夜になって来てみると、やはり光を放っていました。



月が出ていない状態なら、10メートル以上離れていてもキノコの光を見つ
けることができました。あそこにも、ここにもと、昼間には気づかなかった
ものがあちこちに。短時間の探索にも関わらず、合計100を越えるシイノ
トモシビタケを観察できたのです。林内全体では相当な数であった可能性
があります。

観察していると、傘にはザトウムシ類や小さな甲虫類がよくついていました。



彼らにしばしば食べられているようです。



2015年には7〜8月、および9月初旬にも発光を確認しましたが、シイノト
モシビタケの産地として有名な和歌山県の宇久井半島では梅雨時が発生
のピークだということでした。数は減るものの10月にも確認できているそう
なので、一年のうち半年近くに渡って見られるのではないかと思います。

    

五島でのピークもおそらく梅雨の頃でしょう。



ところで、こうした発光キノコはいったい何のために光るのでしょうか。
それは…まだわかっていないのです。
自然はまさに摩訶不思議、おもしろい。五島の夜の森でも、その一端を垣
間見ることができます。
(2016.3.19) 

(2017.8.5追記)
キシメジ科からラッシタケ科に変更になっていたようですので、修正しました。                         


参考資料
「山渓フィールドブックス きのこ」 本郷次雄・上田俊穂・井沢正名  山と渓谷社 2006

「宇久井 森と海の自然塾」 HP
「長ア県生物学会誌 No.77」
「子供の科学◆サイエンスブックス きのこの不思議」 保坂 健太郎 誠文堂新光社 2012

※一覧に戻る