ツクツクボウシの幼虫から
ツクツクボウシタケ
Isaria sinclarri



(2016.8.2:岐宿町)                     


◆見られる時期:夏〜秋    

2016年の夏、山道の地表に奇妙なものがありました。束になって生えた
こん棒状のものです。高さは2センチほどあり、つついてみると白い粉の
ようなものが煙のように飛び散りました。

これは冬虫夏草の類ではないかと思い、帰ってから調べてみると、当たり
でした。名はツクツクボウシタケ、セミの仲間であるツクツクボウシ類の幼
虫に取りついて生えるキノコです。ニイニイゼミの幼虫に生えるセミタケを
はじめ、地中のセミの幼虫に発生する冬虫夏草は多く知られていますが、
中でもこのツクツクボウシタケは最も普通に見られるものだそうです。日
本では宮城県から沖縄までで知られ、国外でも中国や南米、スリランカ
その他で見られるとのこと。


(2016.7.25:玉之浦町)                     

柄の先のふくらんだ部分には、分生子(ぶんせいし)と呼ばれる胞子が
粉状についています。つついた時、煙のように舞ったものはこの胞子でし
た。


(2016.7.25:玉之浦町)
                           
掘り出してみると、その下には確かにセミの幼虫の姿がありました。白い
菌糸で覆われています。


(2016.8.2:岐宿町)

別な場所で掘り起こしたものは幼虫全体が菌糸に取り巻かれ、幼虫の姿
がはっきりしないほどでした。


(2016.8.2:岐宿町)

冬虫夏草は漢方薬としても利用されることで知られていますね。漢方では
ツクツクボウシタケを「蝉花(ぜんか)」と呼ぶようです。ツクツクボウシタケ
だけでなく、これに近い種類も含めてそう言うのかもしれません。


(2016.8.2:岐宿町)

私にとっては、これが五島で初めて見つけた冬虫夏草になります。
2016年は島内3ヶ所で確認し、うち1ヶ所では狭い範囲にいくつも生えてい
ました。おそらく、島内でもそう珍しくはないのでしょう。
(2017.1.16)                          


参考資料 
「山渓フィールドブックス きのこ」 本郷次雄・上田俊穂・井沢正名  山と渓谷社 2006
「冬虫夏草ハンドブック」 盛口満・安田守 文一総合出版 2009
「東北大学大学院薬学研究科 附属薬用植物園HP」

※一覧に戻る