ヤブツバキの木の下で
ツバキキンカクチャワンタケ
椿菌核茶碗茸 (キンカクキン科)
Ciborinia camelliae
(2017.1.16:旧福江市)
◆分布:日本、北アメリカ ◆見られる時期:冬〜春
ヤブツバキの木の下に発生する、褐色の小さなキノコ。
名前が長いですが、単語で分けてみますとツバキ・キンカク・チャワン・タケ
となります。冬から春にかけて見られ、早春を告げるキノコとしてキノコファ
ンにはよく知られています。
キノコの直径は3ミリから18ミリほど。円盤状、または茶碗のような形を
しています。下の写真は真上から見たようすです。
(2017.1.16:旧福江市)
その存在については以前から知っていたのですが、五島で探してみたの
は最近のこと。ツバキの開花シーズンに見られるものなので、2016年の
12月から福江島の数カ所をまわってみました。最初に見つけることができ
たのは、鐙瀬海岸の園地内です。
(2016.1.15:三井楽町)
その後、他の場所でも見つけました。最初はなかなかわからないのです
が、ひとつ見つかると次々に発見できる感じです。
(2016.1.15:三井楽町)
実はこのキノコ、落ちて古びたヤブツバキの花(花弁や萼片)から発生す
るのです。掘り出してみると、黒くなった花の一部から出ていることがわか
ります。「キンカク」とは「菌核」で、菌糸が塊になったものを指します。それ
は外見上、黒くて小さな石ころのようなものだということなので、下の写真
の「黒くなった花の一部」がまさに菌核と言えるのだろうと思います。
キノコに関する資料は手元に少ないのですが、どうやら前年に落ちた花に
胞子が取りつき、翌年の開花シーズンにキノコとなって地表に現れるよう
です。
(2016.1.15:三井楽町)
五島列島はヤブツバキの自生が多く、島のシンボルとして大きな存在です。
しかし椿の島と称している割には、ツバキに関わって生きている他の生命
についてはあまり関心を払っていないように思います。おそらく、このキノコ
についても、知っている島民は極めて少ないのではなかろうかと想像しま
す。
(2016.1.15:三井楽町)
ヤブツバキの自生地では決して珍しくはなく、おそらく島内にもありふれて
います。ただ、ヤブツバキの花や葉などが落ちて積もり続けているような
場所でないと見られません。落ち葉や落花を掃除してしまうようなところに
は発生しないということです。木の下を見回して見当たらなくとも、落ち葉
や花を少しはぐってみると、高確率で出会えるでしょう。
撮影時は少し乾燥気味だったので、雨が降ったあとに様子を見てみよう
と思います。また、成熟したキノコからは胞子が噴出するようすが見られ
るらしいので、それも近いうちに目にしたいものです。なにせここは椿の島、
いくらでもチャンスはありそうですから。
(2017.1.16)
参考資料
「山渓フィールドブックス きのこ」 本郷次雄・上田俊穂・井沢正名 山と渓谷社 2006
「山渓カラー名鑑 日本のきのこ(増補改訂新版)」今関六也・大谷吉雄・本郷次雄ほか 山と渓谷社 2011
「宮崎のきのこ」 黒木秀一 みやざき文庫116 2015
※一覧に戻る