黄色いマントの「キノコの女王」
ウスキキヌガサタケ 薄黄衣笠茸 (スッポンタケ科)
Phallus luteus



(2023.9.23:旧福江市)                     


◆見られる時期:梅雨時と秋   ◆大きさ:高さ15センチほどになる 

国内ではおもに西日本の照葉樹林で見られる、スッポンタケ科のキノコ。
鮮やかな黄色の「マント」を広げた姿はなんとも言えない美しさで、
「キノコの女王」とも呼ばれるほどです。

写真のものは高さ16センチありました。
マントの内側には白い柄があり、その先端には茶色っぽい、通常のキノコでいう
傘の部分があります。


(2023.9.23:旧福江市)

柄を覆うように垂れ下がる通称「マント」は、正確には「菌網」と呼ばれる部分です。
さわってみると柔軟ですが、そう簡単には破れないような弾力がありました。


(2023.9.23:旧福江市)

カメの頭部のような傘の表面は、グレバと呼ばれる、胞子を含む粘液状の
物質に覆われています。


(2023.9.23:旧福江市)

このねばねばしたグレバが成熟すると腐ったような悪臭を放つといいます。
それで小さなハエ類などを呼び寄せ、胞子を運ばせると考えられています。
また、よく目立つマントもこうした虫を引き寄せるのに役立つのでしょう。


(2023.9.23:旧福江市)

確かに、グレバやマントの上にショウジョウバエの仲間が数個体みられました。
それで私も鼻を近づけてみたのですが…特に悪臭を感じることはありませんでした。
タイミングによるのでしょうか???


(2023.9.23:旧福江市)

近い種類のキヌガサタケはマントが白く、美しいキノコとして有名ですが、
この仲間は短時間のうちに美麗な姿を現し、その後は急速にしぼんでしまうという
特徴があります。


(2023.9.23:旧福江市)

ウスキキヌガサタケの場合は、深夜から明け方にかけて柄が伸び上がり、
続いて5〜6時間ほどでマントを広げます。

美しい姿を保っている時間は長くありません。
撮影した個体は午前11時頃に発見し、ピークの状態でした。ずっと見ているわけにも
いかなかったものの、17時30分に行ってみると、さすがにもう全体がしなびた感じに
なっていました。


(2023.9.23:旧福江市)

一度は目にしたいと思わせる独特の造形美。
しかし、その出会いは本当にわずかなひととき。幸運が必要です。

白いマントのキヌガサタケは、島内の知人で見たことがあるという人がいます。
私もふたたび幸運を手にしたい!と思っています。
(2025.10.11)                          


参考資料
「山溪カラー名鑑 増補改訂新版 日本のきのこ」 今関六也ほか 山と溪谷社 2011
「みやざき文庫 宮崎のきのこ」 黒木秀一 鉱脈社 2015
「子供の科学・サイエンスブックス きのこの不思議」 保坂健太郎 誠文堂新光社 2012
「森林総合研究所四国支所HP」(2025.10.11確認)

※一覧に戻る