うねる根に見る生命力
頓泊のエノキ
(ニレ科)



                          (2016.4.10:玉之浦町・頓泊)


★所在地:五島市玉之浦町頓泊
★幹周り:胸の高さで2m台後半か
(大まかな推定)   ★樹高:15mほどか

福江島西部、玉之浦町の頓泊(とんとまり)海岸そばにあるエノキ。頓泊
集落内の奥まったところ、人家そばの斜面に立っています。
周囲に他の木があって、エノキの葉が茂ってしまうと姿がよくわからなく
なりそうだったので、春先に撮影しました。見に来たのは2年ぶりぐらいで
しょうか。

太い枝の一部は切断されており、うろになった部分からはクサギと思われ
る別の木が生えています。ボコボコと凹凸が奇妙なエノキです。



高さは15mほどかと思われますが、太い幹の部分だけなら5mほどしか
ないように見えます。幹の太さも、2mは軽く越えているものの3mはない
だろうと感じました(正確に測ったわけではありません)。



この木には、そこに至る小さな参道があってそばまで行くことができます。
木の根元には石造りのほこらがあり、右の側面には「明治二十六年 改
修再建」との文字が刻まれ、左側面には平成20年8月に参道などの一
部を改修したことが、個人名とともに記されています。何を祀っているの
か知りたいと思い、頓泊集落の郷長さんに尋ねてみたのですが、地域で
祀っているものではない(のでわからない)ということでした。個人的なも
のだと思うが、とのお話でした。



エノキとしてはそこそこの大木に過ぎないこのエノキですが、実はその見
所は「根」にあります。

まずは、西側の斜面に流れ出るように広がった根。傾斜のきつい場所な
ので、それを支えるために少しずつ成長してきたのでしょう。広い面積に
驚かされます。



参道側には、1本の長い根が横たわるように伸びています。



少し高いところから見ます。画面の左側にはほこら、その横から根が伸び
ていっているのがおわかりでしょうか。黄色い矢印で示しています。



この根はさらに下に伸びていき、大蛇のように斜面を下っています。敷石
を並べた参道は、この根に沿って作られています。この根の長さも測った
のですが、ノートに書き留めるのを忘れてしまった(!)ようです。地上に
見えている部分だけで10m以上はあったと思いますが…。
不思議で驚異的な、生命の力を感じさせてくれる根です。



西側には小さな沢があるのですが、一部の根はその沢の上を渡って対岸
に達しています。水色ラインで囲っているのはエノキの本体、右下の白いラ
インの囲みが、沢を渡っている根です。もともとは地中にあったものが、水
流によって周囲の土が削られていった結果なのかもしれませんが。



この木のもとにほこらができたのは、明治26年(西暦1893年)のようで
すから、今(2016年)から120年以上前ということになります。現在のと
ころ詳しいことはわかりませんが、もしかしたら、人はこの木の根の姿に
神仏の宿りを見たのではないでしょうか。
エノキの少し手前には地蔵堂があったので、それに何らかの関係がある
ものなのかもしれません。




頓泊集落の方々をのぞけば、ほとんどの島民に知られていない木だと思い
ます。私自身も、島外の方が書かれたブログを見て知りました。
(2016.5.15)                          


※参考文献・資料 「みさき道人 ”長ア・佐賀・天草etc風来紀行”」(ブログ)
 
※一覧に戻る