ヒシ型の小型バッタ
ハラヒシバッタ (ヒシバッタ科)
Tetrix japonica



(2020.7.16:富江町)


◆分布:北海道〜九州  ◆大きさ:♂8ミリ/♀12ミリ   
◆成虫の出現期:5〜11月


体長1センチ前後の小さな種類が多いヒシバッタ類。
その中でもハラヒシバッタは日本の広い範囲で見られる
ものの一つです。ヒシバッタという名は、上から見ると
菱形に見えることに由来します。

ハラヒシバッタは畑や開けた空き地、丈の低い草地で
よく見られ、福江島でもよく出会う種類です。生息場所を
歩くと、人の接近に驚いて「ピン」と跳ねるので、その
存在に気付きます。
太短い体型で、体の側面には小さく退化した前翅(ぜんし)
があります。


(2020.7.18:鬼岳樹木園)

後翅(こうし)も退化しているので飛翔することはできず、
もっぱらジャンプ専門です。ゆっくり近づくと間近な距離まで
接近できますが、わりとすぐに警戒し、ジャンプの体勢に
入ります。そして、近づきすぎた瞬間、ピンと跳ねて視界
から消えてしまいます。


(2020.7.18:鬼岳樹木園)

ヒシバッタの仲間には、色彩や模様がバラエティに富んでいる
ものが少なくなりません。ハラヒシバッタも、褐色のものや
黒っぽいものなど、いろいろな姿のものがいます。
背面には黒あるいは黒褐色の斑紋が2つあることが多いです。


(2020.7.16:富江町)

成虫は春から秋にかけて見られ、成虫で冬を越します。
(2020.11.29)


参考資料
「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」 
     村井貴史・伊藤ふくお 北海道大学出版会 2011
「昆虫好きの生態観察図鑑U」 鈴木欣司・鈴木悦子 緑書房 2012
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版)
     福田晴夫ほか 南方新社 2020

※一覧に戻る