オスは「おかめ」顔
ハラオカメコオロギ (コオロギ科)
Loxoblemmus campestris
(2018.9.3:笹岳登山道)
★分布:本州〜九州および周辺離島 ★大きさ:14ミリ ★成虫の出現期:6〜12月
日本の広い範囲で見られる中型のコオロギ。草地に生息しています。
写真の個体はオスで、草地ではなく林の中の倒木の上にいたものです。
生息環境から、モリオカメコオロギの可能性が高いかなとも思いましたが、
羽の先端が長くない(モリオカメでは、より長め)印象を受けるので、現状
ではハラオカメコオロギであろうと判断しておきます。
私が子どもの頃は、図鑑にもただ「オカメコオロギ」と載っていたように記
憶しています。その後、種類がより詳しく分けられて「ハラ」とか「モリ」と
なったのでしょう。
オスの顔の形はちょっと変わっています。顔面が扁平で、上側が突き出て
いるのです…と言っても、わかりやすい角度からは撮れずじまいでした。
この顔つきを、おかめ(→おたふく)顔に見立ててその名が付いています。
数は多く、珍しいコオロギではありません。福江島でもごく普通に見られる
種類です。「リリリ・リリリ」と鳴きます。
(2019.2.13)
※参考資料 「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」
村井貴史・伊藤ふくお 北海道大学出版会
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社
※一覧に戻る