樹上の幅広カマキリ
ハラビロカマキリ (カマキリ科)
Hierodula patellifera



                              (2011.9.23:玉之浦町・大瀬山)


★分布:本州〜沖縄      ★大きさ:オス50ミリ メス70ミリ     
★出現期:8〜11月


おもに木の上で見られるカマキリで、オオカマキリよりやや小さいぐらいの
大きさです。名前の通り、カマキリの中では横幅が広い体型です。オオカ
マキリが「細長い」とすれば、こちらは「太短い」印象でしょうか。緑色のも
のと褐色のものがいます。



子どもの頃、庭の畑の際(きわ)にハラビロカマキリがよくいる木がありま
した。幹にとまっていて、ユラユラと体を左右に振り動かしながら、少しず
つ進みます。

いつの頃か、そのハラビロカマキリがよく見られる木のほうから「ジー!」
とセミの絶叫が聞こえてきました。行ってみると、ハラビロカマキリがツク
ツクボウシを捕らえていたのです。



2012年の夏、ハラビロカマキリが獲物をとる瞬間を東京都内で観察する
機会がありました。クヌギの幹に、ユラユラと揺れるように動くハラビロカ
マキリを見つけたので見ていると、樹液が出ている場所にチョウがとまっ
ていました。カマキリは、揺らめきながら非常にゆっくり、まさに抜き足差
し足で獲物に近づいていきます。そして、チョウが射程距離に入った瞬間
!刀を抜くようにカマを繰り出したのですが…逃げられてしまいました。
しかし、そのあとすぐに別のチョウがやってきました。カマキリは、さっきと
同様に慎重に忍び寄っていきます。相手との距離を測るように、ユラユラ、
ユラユラと。そして一撃、今度は見事に相手を捕らえました。観察して思
ったことは、とても慎重であるということです。



昔はよくカマキリをつかまえて遊びましたが、ハラビロカマキリに対しては
少し苦手意識を持っていました。というのは、例えばオオカマキリですと、
胸の部分を後ろから手でつまんでつかまえれば大丈夫でした。しかしハ
ラビロに同じ事をすると、カマ足を後ろに振り上げ、それが指に届いてし
まうのです。子どもの指には少々痛いもので、何度かやられてからは、ハ
ラビロをつかまえるときにはなるべく網を使うようにしました。オオカマキリ
などより、足の可動範囲が広い?のでしょうか。

ちなみに下は幼虫です。葉っぱの上や木の幹で見られますが、特徴的な
のは腹部を上に反り返らせていることです。これを見ると、「ハラビロ」とい
う名前に納得できるのではないでしょうか?


                                       (2008.9.22:玉之浦町・御岳)



まだ子どもとはいえ、顔つきは立派なハンターですね。カマ足のトゲのお
手入れに時間をかけていました。
(2012.10.1記)


※参考文献  「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
        「昆虫観察図鑑」 誠文堂新光社
        

※バッタなど一覧に戻る