森で生きる最小カマキリ
ヒナカマキリ (カマキリ科)
Amantis nawai



                         (2013.9.26:七ツ岳)


★分布:本州〜南西諸島    ★大きさ:2センチ程度   ★出現期:8〜11月

常緑広葉樹林の中で見られる、日本最小のカマキリ。体長2センチぐらい
しかありません。林の落ち葉の上などを歩き回っていて、小さいうえに体の
色が褐色で目立たないため、注意していないと気がつきません。
動きは非常に敏捷で、ショウジョウバエ類などの小さな昆虫を捕らえて食
べます。西日本を中心とした日本列島のほか、台湾、韓国の済州島に分
布しています。



福江島では、これまで複数の林で数回出会っています。



昼夜区別なしに活動しているのか、夜の林で見つけたこともあります(下)。
この時は、枯れ木の上を歩いている姿がたまたまライトに照らされて気が
つきました。

                               (2015.8.28:玉之浦町)

林の中にいる超小型のカマキリというだけでも十分おもしろいと思います
が、このヒナカマキリには、ある点で長年誤解されてきたことがあります。
それは、日本のヒナカマキリはメスだけで「単為生殖」しているという話
です。姿をよく見るとわかるのですが、ヒナカマキリは羽が退化していま
す。それが、台湾産のヒナカマキリのオスは長い羽を持っているものが
いて(退化しているオスもいる)、そこから、羽が退化しているものはメス
であるという誤解が生じ、日本ではメスしか見つからない…とされていた
ようなのです。しかし、後の研究により、日本のヒナカマキリにもちゃんと
オスがいることがわかりました。日本産のオスには羽の長いタイプがお
らず、外見上はメスと区別がつきにくいというわけです。
ちなみに、今も図鑑や資料によっては、ヒナカマキリはメスだけで単為
生殖をすると書かれていることがあります。実は私もそんな資料を読ん
で、誤解していた時期がありました。



薄暗い林の中にいるわけなので、と山歩きをするような人でなければ、一
生見ることはないかもしれません。
都道府県によっては絶滅危惧種になっていますし、手元の資料にも「数は
少ない」と書かれています。しかし、実際は見つけるのが難しいだけだとい
う可能性も捨てきれないでしょう。
卵(卵のう)もやはりミニサイズだそうで、一度見てみたいとは思いますが、
動かないだけに、これはヒナカマキリそのものよりも見つけにくそうです。
(2015.10.6)


※参考文献  「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
        「昆虫観察図鑑」 誠文堂新光社
         「日本産ヒナカマキリについて」 国立科学博物館専報(論文)
         「国立研究開発法人 森林総合研究所HP」 

※バッタなど一覧に戻る