チン・チンと樹上で鳴く
カネタタキ (カネタタキ科)
Ornebius kanetataki



                            (2017.8.27:三井楽町・貝津)


★分布:本州〜南西諸島   ★大きさ:10ミリ  ★成虫の出現期:5〜11月

本州以南に広く見られる、身近な昆虫のひとつ。オスはチン・チン・チンと
聞こえる独特の鳴き声で知られ、その音が名の由来になっています。昔
は鍛冶屋虫とも呼ばれたそうです。
樹上で生活しており、林のほか人家の庭木や生け垣などもすみかにして
いるので、家の中にもよく入ってきます。私が初めて見たのも、家の風呂
場でした。

上下の写真はオスで、体の前半がもっと赤い個体もよく見られます。体の
中央に見える焦げ茶色の部分が羽で、オスはこれをこすり合わせて鳴き
ます。羽は短いので、飛ぶことはできません。



下はメスで、たまたま地上にいました。オスとは違って羽を持っていません。


                            (2017.8.27:岐宿町・川原)

一度鳴き声を覚えると、島内あちこちにいることがわかります。10ミリほど
の小さい体で、ずいぶん大きな音を出すものだと思います。
都市部の庭にも多く見られ、人家に入ってきて大きな声で鳴くために害虫
とされることもあります。インターネット上にはカネタタキの駆除について書
かれた情報がありますし、部屋に侵入して鳴かれ、眠れずに困っていると
いう悩み相談も見ました。それに対して寄せられた回答の一つは、敷地内
にある木を取り払えばカネタタキはいなくなるというものでした。すみかが
なくなれば、そうなるでしょうね。

それでも一度も声を聞いたことがない方は、興味津々でしょう。
初夏から秋にかけ、いろいろな場所で声を聞けますので、なるほど、名前
の通りだなと感じてみてほしいと思います。
そういえば福江島には、盆にカネと太鼓を打ち鳴らして舞う「チャンココ」と
いう先祖供養の踊りがあります。昔の島民はカネタタキをチャンココ虫と呼
んだ?りはしなかったのでしょうか。
(2017.11.19)


参考資料  「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」 北海道大学出版会
        「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
        「昆虫好きの生態観察図鑑U」 緑書房 
      

※一覧に戻る