土に潜り・泳ぎ・飛ぶ
ケラ (ケラ科)
Gryllotalpa orientalis



                          (2016.10.6:五島市・奥浦町)


★分布:日本全土   ★全長:30ミリ   ★成虫の出現期:4〜11月

日本全土に生息するケラ科の昆虫。里山の代表的な昆虫の一つとして
「おけら」とも呼ばれ、各地で親しまれてきました。多くの人が小学校時代
に学校で歌ったであろう童謡、「手のひらを太陽に」にも出てくることはよく
知られています。「ミミズだって、オケラだって…」のオケラがこれです。



体長は3センチほど。コオロギ類に近いイメージで、田畑などの湿った地
中に穴を掘って暮らす、モグラのような昆虫です。雑食性で、草の根やミ
ミズ、小さな昆虫などを食べています。

地表に出てくると、かなり素早く歩き回ります。空を飛ぶこともでき、夜は
街灯などの光に集まってきます。今回撮影した個体も、夜の照明に誘わ
れて飛んできたもの。かつて、沖縄の粟国島(あぐにじま)に行った時、街
灯の下に何百匹も集まっていて驚いたものです。
また、泳ぐのも得意です。田んぼ付近の地中にも好んで生息しますが、水
田の代かきをすると、たくさん水面に浮かんできて泳いで逃げる光景は、
コメ農家には昔からよく知られていました。



地中生活を可能にしているのは、独特の形をした前脚です。モグラの前
足のような突起が発達していて、これで土を掘ることができます。手の上
に乗せると、この前脚を使って指の間をゴリゴリと潜ろうとします。ちょっと
痛いぐらいなので、湿った土など難なく掘ることができるのも納得できます。



オスは「ジー」とか「ビー」とか「ブー」などと連続的に鳴き、メスは断続的に
鳴きます。



子どもの頃には、田んぼ付近でよく見つけて捕まえていたのが懐かしい
ですが、当時1970年代と比べると、福江島ではずいぶん減ったと感じ
ます。農薬や田畑の管理方法の変化によるものと思いますが、まったく
見られないようなエリアが多くなりました。島内の知人でも同じ意見を持
つ人がいます。島内中央付近や北部方面(奥浦町)などではまだけっこ
う見られると聞いていますが、私が福江島でケラに再会したのは2015年、
30数年ぶりでした。今のところ絶滅危惧種でもありませんが、子どもの
頃の思い出も強いせいか、島内の動向がどうも気になる昆虫です。
(2016.10.15)


※参考資料  「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」 北海道大学出版会
          「学研の図鑑1 昆虫」 学研
          「j講談社の動く図鑑move 昆虫」 平凡社
          「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社


※一覧に戻る