森にすむ大型種
クチキコオロギ (マツムシ科)
Duolandrevus ivani



                            (2014.11.16:旧福江市・大坂峠)


★分布:本州南部〜沖縄  ★大きさ:30〜35ミリ   ★出現期:ほぼ年中

コオロギといえば草地にいるものと思いがちですが、中には森林にすんで
いる種類があります。このクチキコオロギはそのひとつで、暖かい地域の
常緑樹林に生息しています。体長は30ミリを超え、日本産のコオロギ類
では、エンマコオロギと並んで最大級です。



福江島の林の中でもよく見かけます。日中は朽ち木の中、樹皮の下、あ
るいは石のすき間などに潜んでいて、夜になると木の幹を歩き回ります。
夏に、カブトムシやクワガタを採るためのワナを仕掛けると、そこに現れ
ることが少なくありません。

この日は、まだ13時台にも関わらず、1匹のクチキコオロギが木の幹に
とまっているのを見つけました。しかもじっとしていたので撮影は容易で
した。



特徴の一つは、羽が短いことです(写真上)。これはオスの成虫ですが、
羽が小さいため、腹部が半分丸出しになっています。
また、触角も非常に長いです。体長の2倍ほどあるように見えます。



夜間に「グリィー」と鳴くそうですが、意識して聞いたことはまだありません。



成虫になるまでに2年かかるというのも、興味深い生態です。例えばエン
マコオロギですと、体のサイズはほぼ同じぐらいでありながら、寿命は一
年ですから。
こうした、コオロギとしてはちょっと変わった性質もあってか(?)以前はコ
オロギ科とされていたクチキコオロギは、最近、マツムシ科に分類される
こととなりました。そうした事実を頭に入れて写真を見直すと…コオロギに
は見えなくなってくるかも?しれないですね。
(2014.11.13)


※参考文献  「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」 北海道大学出版会
          「学研の図鑑1 昆虫」 学研
          「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
          「昆虫観察図鑑」 誠文堂新光社

       「昆虫好きの生態観察図鑑U」 緑書房 


※一覧に戻る