オスは鳴かない
クロヒバリモドキ (ヒバリモドキ科)
Trigonidium cicindeloides



(2020.8.15:岐宿町 中嶽)


◆分布:本州(和歌山県)、四国南部、九州、南西諸島  ◆大きさ:5ミリ   
◆成虫の出現期:2〜12月


草のまばらな草地に見られるヒバリモドキ科の仲間。
ヒバリモドキ科は小型のコオロギの1グループで、この種類は
九州、南西諸島を中心としたかなり暖かい地域に生息しています。


(2020.8.15:岐宿町 中嶽)

写真の個体はオス。体は黒光りし、脚は赤みがかった黄色です。
前脚、中脚の前半は黒いです。


(2020.8.15:岐宿町 中嶽)

夏の夕暮れ時、イネ科の草の茎にいるところを見つけました。


(2020.8.15:岐宿町 中嶽)

コオロギの仲間はふつうオスが鳴くイメージがあると思いますが、
クロヒバリモドキのオスは鳴きません。もちろんメスも鳴きません。
鳴かないコオロギのひとつなのです。
鳴くコオロギのオスは羽にあるヤスリのような部分をこすり合わせて
音を出すわけですが、このオスの羽を見ると、そのような構造には
なっていないことがわかります。コオロギ類というよりコウチュウを
思わせる羽の外観です。


(2020.8.15:岐宿町 中嶽)

成虫はほぼ年中見ることができるようです。
(2020.10.15)


参考資料
「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」 
     村井貴史・伊藤ふくお 北海道大学出版会 2011
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版)
     福田晴夫ほか 南方新社 2020

※一覧に戻る