チンチロリン♪
マツムシ (マツムシ科)
Xenogryllus marmoratus marmoratus



                            (2015.10.9:旧福江市・箕岳)


★分布:本州中南部〜九州、伊豆大島(南西諸島産は亜種とされる)
★大きさ:20ミリ前後   ★成虫の出現期:8〜11月


「チンチロリン」と聞こえる鳴き声で知られる、鳴く虫の代表選手のひとつ。
日当たりがよくて丈の高い草原、川原の草地などを好みます。本州から
九州、南西諸島に生息し、福江島でも鬼岳をはじめあちこちの草地で声
を聞きます。しかし、ススキなどの奥のほうに潜んでいるので、声はすれ
ども、実際に姿を見る機会は少ないと思います。

こちらはオス。明るい褐色の体をしています。草地を歩いていると飛び出
してきました。



背中には幅広の羽。オスの羽には複雑なスジが入っていて、この羽を立
て、こすり合わせることで音を出し(鳴き)ます。
チンチロリンと表現されますが、実際には「ピッピリリッ」などと聞こえます。



下はメスです。鬼岳のサイクリングロードの路上にいました。オスに比べ
ると羽の幅が狭くてほっそりしています。


                            (2015.10.14:旧福江市・鬼岳)

動かないでいてくれたので、顔をアップで撮影してみました。眼にスジが
入っていて面白いです。



とりあえず現状の福江島では珍しくありませんが、全国に目を向けてみる
と、関東地方全域で減少傾向が見られるようです。東京都および群馬県
では絶滅危惧T類(CR)という、最高ランクの絶滅危惧種となっています
(2015年現在)。関東エリアでなぜマツムシが減っているのかと考えて
みましたが、もしかするとその産卵習性に関わりがあるのかもしれません。
例えばエンマコオロギやスズムシの場合は土の中に産卵するのですが、
マツムシのメスはイネ科の植物の茎に産卵するそうなのです。ということ
は、草地が失われればそれは産卵場所の消失を意味するので、激減す
ることが予想されます。関東では、そうした草地の消滅が多いのかもしれ
ません。

文部省唱歌「虫のこえ」で冒頭に登場する昆虫、マツムシ。知名度の極
めて高いこんな虫でも、絶滅しそうな地域があるという日本の状況は残
念なものですね…。
(2015.11.10)


※参考資料  「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」 北海道大学出版会
          「学研の図鑑1 昆虫」 学研
          「j講談社の動く図鑑move 昆虫」 平凡社
          「昆虫観察図鑑」 誠文堂新光社


※一覧に戻る