小さな羽があるナナフシ
ニホントビナナフシ (ナナフシ科)
Micadina phluctaenoides



                              (2013.8.18:七ツ岳)


★分布:本州〜沖縄   ★大きさ:♂38ミリ、♀55ミリ   
★成虫の出現期:7〜12月


本州から沖縄にかけて見られるナナフシ。トビナナフシとも呼ばれます。
ブナ科の樹木周辺、福江島でいえば、スダジイやウラジロガシ、アカガシ、
マテバシイなどドングリがなる木のまわりで見つかります。日中は上の写
真のように、前脚を伸ばした姿で静止しています。擬態名人として有名な
ナナフシ、動かなければなかなか気づくことはできません。



この個体は全長5センチほどのメス。オスは緑色ではなく褐色の体をして
いて、メスよりだいぶ小柄です。



ナナフシ類には羽を持たないグループもありますが、この種類には羽が
あります。ただ、短いので、とても飛べるようには見えないのですが、実際
のところはどうなのでしょうか。オスなら、体が小さいので飛べるかもしれ
ないですが…。



主に夜に活動し、ブナ科の木の葉を食べます。昼間よりも夜間、ライトで
照らしながら探すほうが見つけやすいかもしれません。



擬態を見破られたりして危険が迫った時は、脚を切り離して逃げることも
するといいます。まだ若い個体であれば、失った脚を脱皮とともに再生さ
せることができるとのこと。
また、空中から地表に産み落とされる卵は、植物の種のような姿をして
いることでも知られています(このナナフシだけではないようですが)。
ナナフシ類は、東京都内でも緑地公園などでは意外に見かけるものなの
ですが、福江島のように山野が多いエリアでは、かえって見つけにくいよ
うな木もします。少ないわけではないと思うのですが、思いのほか、観察
する機会に恵まれません。緑が豊富な場所では、擬態能力がより効果を
発揮するのかもしれないですね。
(2016.11.8)


※参考資料  「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
          「講談社の動く図鑑move 昆虫」 平凡社
         「昆虫エクスプローラ(HP)」

※一覧に戻る