西日本のキリギリス
ニシキリギリス (キリギリス科)
Gampsocleis buergeri



                           (2016.10.1:岐宿町・松山)


★分布:本州(近畿以西)〜九州〜奄美大島   ★大きさ:45ミリ   
★成虫の出現期:6〜10月


近畿地方から九州にかけての西日本で見られるキリギリス。以前は、東
日本に生息するヒガシキリギリスと合わせて「キリギリス」とされていました
が、その後に研究が進んだ結果、1990年代後半になってニシキリギリ
ス、ヒガシキリギリスに分けられました。2000年代初頭に発行された図鑑
では、まだキリギリスとして紹介されているものもあります。
ニシキリギリスはヒガシに比べ、発音器(羽にある、やすりのような部分)
が小さいこと、前翅(外側の羽)が長いこと、黒い斑点が少ないなどの特
徴があるとされていますが、必ずしもこの通りではない場合もあるようで
す。



成虫は夏から秋にかけて見られ、オスはおもに日中、「ギース・チョン」と
鳴きます。明るくて丈の高い草地を好み、雑食性です。幼虫時代は植物
の葉などをよく食べていますが、成虫になると他のバッタやミミズなども捕
らえて食べるようになります。かまれると痛いです。



俳句の季語にもなっているほど、古くから身近なバッタであったキリギリス
ですが、地域によって数を減らしつつあるようです。開発などで草地が分
断され、小規模になっていっていることが要因のひとつと考えられていま
す。生息環境が悪化しているということですね。そういえば、福江島でも
他のバッタに比べて見かける機会が少なくなったような気がします。



ニシキリギリスでも、地域によって特徴にバリエーションが見られます。
詳しいことは私も知らないのですが、五島列島のものも独自の身体的な
特徴があるようです。不確かな情報ですが、羽が少し長めだとか…機会
があれば、詳しそうな方にお聞きしてみたいと思います。
(2016.10.15)


※参考資料  「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」 北海道大学出版会
          「学研の図鑑1 昆虫」 学研
          「j講談社の動く図鑑move 昆虫」 平凡社
 
      「ニシキリギリスとヒガシキリギリスの識別点の検討」
           佐伯 英人 愛媛県総合科学博物館研究報告 No.17(2012),


※一覧に戻る