草むらの待ち伏せハンター
オオカマキリ (カマキリ科)
Tenodera aridifolia
(2011.9.24:玉之浦町・大瀬山)
★分布:北海道・本州・四国・九州 ★大きさ:70〜90ミリ
★出現期:夏〜秋(7〜11月)
日本最大のカマキリで、福江でも普通に見られます。成虫は夏から見られ
ますが、秋に目にすることが多いように思います。草むらや木々の葉の上、
花のそばにじっとしているので、なかなかその存在に気がつきません。
草木の緑に巧みに紛れ、近づいてきた昆虫などを鎌形の前足でとらえま
す。子どもたちにも人気のある虫でしょう。
緑色のタイプと褐色のタイプが見られます。
チョウを捕らえて食べている姿をよく見ますが、子どもの頃、その前足を
見て面白いと思ったものです。鎌形の足先から、さらに足先が延びている
のです。鎌形部分は、前足の先っちょではなく、真ん中の節なのですね。
オオカマキリと外見上そっくりなチョウセンカマキリという種類もいます。こ
ちらはまだ福江にいるのかどうか確認していませんが、いても不思議はあ
りません。区別方法の一つが、羽の色です。オオカマキリでは、上羽の下
に隠れた羽の色が大きな紫っぽい斑紋がありますが(写真下)、チョウセ
ンカマキリでは薄い褐色というか、半透明な感じです。
羽と聞いて違和感を持つ人もいるでしょうか。人によっては、カマキリが飛
べることを知らない人もいるかもしれません。オオカマキリも、外敵に襲わ
れた時などいざというときは飛ぶことができます。長距離は無理ですし、か
なりの低空飛行ではありますが。
メスがオスよりも大きく、交尾の時にメスがオスを食べてしまうことがあるこ
とでも知られているほか、お腹の中にハリガネムシという寄生虫がしばしば
寄生していることでも有名です。どこかで書いた気がするのですが、オオカ
マキリのお腹の先を水につけると、細長いウネウネとした黒い生きものが出
てくることがあります。昔、友達に教えられてやってみて、(実際に出てきた
ので)びっくりした思い出があります。それも含めて、ずいぶん遊び相手にな
ってもらった昆虫です。
(2012.10.1記)
※参考文献 「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
「昆虫観察図鑑」 誠文堂新光社
「学研の図鑑 昆虫」 学研
「フィールド図鑑 昆虫」 東海大学出版会
※バッタなど一覧に戻る