身近なアゲハのスタンダード
アゲハチョウ (アゲハチョウ科)
Papilio xuthus



(2011.9.21:旧福江市)


◆分布:日本全土  ◆羽を広げた大きさ:65〜90ミリ 
◆成虫の出現期:3〜11月  ◆幼虫の食草:ミカン類の葉

日本全国で普通に見られるアゲハチョウ。アゲハあるいは
ナミアゲハとも呼ばれます。図鑑によってそれぞれ採用している
名前が違いますが、手元の最新の図鑑でアゲハチョウとして
いるので、今回はそれを使いました。もちろん、アゲハでも
ナミアゲハでも問題ありません。


(2017.7.21:鬼岳山麓/夜間)

福江では、よく似たキアゲハのほうが多い印象を受けます。
アゲハとキアゲハの見分けがつかない方もいると思うのですが、
パッと見のイメージでいうと、このアゲハチョウはくすんだ黄色、
キアゲハは明るい黄色が目につきます。
春から秋にかけての長い期間見ることができますが、春に
羽化する春型と夏に羽化する夏型があり、夏型のほうが
一回り大型です。


(2017.7.21:鬼岳山麓/夜間)

幼虫はミカン科の木の葉を食べて育ちます。私が福江にいた
頃に住んでいた家の畑にはナツミカンの木があり(今も健在
です)、アゲハの幼虫がたくさんいました。小さい頃の幼虫は
黒と白のまだら模様、まるで鳥のフンのような姿ですが、
やがて緑色のイモムシに成長します。触ったりして驚かすと、
頭部から肉角と呼ばれるオレンジ色の突起のようなもの(先が
二つに分かれていて、カブトムシの角のよう)を出します。
これはくさいにおいを放ち、外敵を撃退するための能力です。
子ども時代の私は弟や友人と、これを出させては「くさか!
(くさい)」と言って遊んでいたものです…。
幼虫を飼ったこともありました。ミカンの枝をとってきて
とまらせておくと、葉をよく食べて黒くて丸いフンをたくさん
します。しかし、必ずしも成虫になれるわけではありません。
天敵の寄生バチにやられてしまい、成虫になる前に死んで
しまうことが少なくないのです。私たちの目の前を優雅に
飛ぶアゲハは、厳しい生存競争を幸運にも生き延びた
生き残りなのだというわけですね。
(2011.10.4)(2020.6.27改訂)


参考資料
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「講談社の動く図鑑move 昆虫」  講談社 2011

※一覧に戻る