体を傾けてとまる?迷蝶
アマミウラナミシジミ?(シジミチョウ科)



(2021)


◆分布:トカラ列島以南  ◆前羽の長さ:15ミリ
◆成虫が見られる時期:福江島では夏から秋 
◆幼虫の食草:ヤブコウジ科のモクタチバナなど


通常はトカラ列島以南に生息する、南のシジミチョウ。
八重山諸島ではほぼ一年中成虫が見られます。
季節風に乗って九州や四国にも迷蝶として飛来(一時発生も?)することが
あり、福江島でも夏から秋に姿を見る機会があります。

羽の裏側は褐色ベースで、ウラナミシジミと同様に白い波のような模様と
赤で縁取られた黒い紋が目につきます。
表側は、くすんだ淡い青が目立ちます。


(2018)

樹林のまわりの、少し薄暗いようなところで出会うチョウです。
オスは縄張りをもち、別のオスなどが近づくと飛び立って追い払います。


(2018)

これまでの観察で気付いたことがあります。
葉の上にとまっている時、体を少し斜めにしていることが多い気がする
のです。すべての個体がそうかはわかりませんが、複数年、複数個体で
そのような「傾く」傾向が見られました。普通に飛び回るので、弱っている
わけではないと思います。
実は、体を傾けられると撮影がしにくいのですよね…。角度によっては
どうにもなりません。


(2021)

幼虫の食草となるのはヤブコウジ科のモクタチバナなど。
モクタチバナは亜熱帯性の樹木ですが、福江島には少なくありませんから、
飛来した個体が一時的に繁殖する可能性もあるかもしれません。
五島の冬は越せないにしても。
(2007.6.21)(2023.7.1改訂)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022


※一覧に戻る