水色模様が美しい
アオスジアゲハ (アゲハチョウ科)
Graphium sarpedon



(2016.5.22:旧福江市)


◆分布:本州以南  ◆羽を広げた大きさ:55〜65ミリ 
◆成虫の出現期:4〜11月  ◆幼虫の食草:クスノキ、タブノキなど

本州以南で見られる、ミドルサイズのアゲハチョウ。
普通種ですが、水色の窓が並んだような模様が人目を引きます。
少し赤い部分があることも、美しさをさらにプラスにしています。


(2008.5.7:旧福江市)

福江島でも、春から秋にかけてあちこちで出会います。
大型のアゲハチョウに比べてスピードがあり、飛翔も早いですし
花を訪れた時も高速で羽を羽ばたかせています。
子どもが網でつかまえるのは、やや難しいでしょう。


(2016.5.22:旧福江市)

モンキアゲハやカラスアゲハなどと同じく、水のしみ出たところや
路上の水たまりのそばなどに給水に来ることがあります。


(2016.7.6:富江町 )

幼虫はクスノキやタブノキなど、クスノキ科の木の葉を食べます。
東京などでもクスノキが街路樹になっているようなところでは
アオスジアゲハの姿をよく見かけます。


(2016.7.6:富江町)

アオスジアゲハで思い出すのは、実は少年時代のよろしくない
行為です。つかまえて羽を水で洗い、鱗粉を落としてみたことが
あります。鱗粉が落ちて羽は透け、ダメージを受けたアゲハは
飛べなくなりました。それがよろよろと地上を歩いていく様子を
今も覚えています。子どもの頃は、こうして遊びで生きものを
殺してしまうことがあるわけですが、その数年後のある時、
釣り針に生きたミミズをつけるのに躊躇する自分に驚いたりも
しました。私に殺された無数の生きものたちが、きっと何かを
教えてくれたのでしょう。
(2020.6.27改訂)


参考資料
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「講談社の動く図鑑move 昆虫」  講談社 2011

「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002

※一覧に戻る