南国的色彩の迷蝶
アオタテハモドキ (タテハチョウ科)
Junonia orithya
(2016.9.23)
◆分布:国内では沖縄など南西諸島(八重山諸島では定着)
◆羽を広げた大きさ:55〜60ミリ
◆福江島で見られる時期:夏〜秋 ◆幼虫の食草:キツネノマゴ
アジアの熱帯・亜熱帯地域に広く生息するタテハチョウ。
日本では沖縄など南西諸島に分布し、八重山諸島では一年中見られます。
九州本土から本州にかけては迷蝶として飛来し、福江島でも夏から秋、
季節風に乗ってやってきます。
上の写真の個体はオスで、鮮やかな青と赤い眼玉模様がなんとも
南国的な雰囲気をかもし出しています。
下の個体はメスですが、オスのように青が入った個体もいます。
(2019.9.6)
私は90年代から沖縄にたびたびダイビングに行っていたのですが、
慶良間諸島の渡嘉敷島で、このチョウに初めて出会いました。
その後、秋の福江島で目にした時は興奮したものです。
(2016.9.23)
他の迷蝶と同様に、年によって飛来状況に差がありますが、
少なくとも私に関しては、毎年は出会えていないです。
私が見つけられるほど飛来が多めの年もあれば、私では見つけられない
ほど飛来が少ない年があるのだろうと理解しています。
(2016.9.23)
幼虫の食草は秋の福江島でも群生が目につくキツネノマゴですが、
気温など他の要因で現状、定着はできないものと思われます。
それにしても、やはりこの青と目玉!
秋に出会うのが特に楽しみなチョウのひとつです。
(2008.10.2)(2023.6.8改訂)
参考資料
「増補改訂版)昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2009
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981
※一覧に戻る