エノキのそばで出会う
ゴマダラチョウ (タテハチョウ科)
Hestina persimilis
(2016.7.23:旧福江市)
◆分布:北海道~九州 ◆羽を広げた大きさ:60~85ミリ
◆成虫が見られる時期:4~10月
◆幼虫の食草:エノキ類
北海道から九州にかけて見られる、やや大型になるタテハチョウ。
黒っぽい地に白い斑点がたくさんあるのが特徴です。
成虫には春型と夏型があり、春型は夏型に比べて白っぽいことが
知られています。
森林性のタテハチョウのひとつで、幼虫の食草であるエノキ(木ですが)の
周辺でよく見られます。
(2016.8.27:三井楽町)
エノキの樹上を風に乗るように飛び回っていたり。
葉の上にとまっていたり、枝や幹の上を歩いていたりします。
(2016.7.23:旧福江市)
10歳ぐらいの頃、住んでいた家の近くにあった木の幹にいたところを
網でつかまえたことがあります。
当時は木の種類などわかりませんでしたが、大人になってその木を
見てみると(もう伐採されてしまってありませんが)、アカメガシワでした。
ゴマダラチョウは樹液に集まるので、アカメガシワの樹液を求めて
やってきたのでしょう。時々クワガタも採れる木でした。
(2016.8.27:三井楽町)
上の個体はメスで、エノキの葉に産卵しているところです。
ゴマダラチョウは幼虫の姿で越冬しますが、冬になると幼虫は幹を
降り、エノキの根本付近の枯葉の下に潜り込むことが知られています。
あるいは小枝の分かれ目など、エノキの樹上にとどまって冬越しをする
幼虫もいるようです。おもしろい姿の幼虫なので、興味のある方は
いちど探してみてはいかがでしょうか。
(2011.6.23)(2023.6.10改訂)
参考資料
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂版)昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2009
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022
※一覧に戻る