ヒラヒラ高速変則飛行
イシガケチョウ (タテハチョウ科)
Cyrestis thyodamas



(2022.3.5:旧福江市)


◆分布:本州以南    ◆羽を広げた大きさ:45〜55ミリ   
◆成虫が見られる時期:5〜11月
◆幼虫の食草:イヌビワなどクワ科


日本では西日本〜南西諸島を中心に見られる、面白い模様の
タテハチョウ。「イシガケ」とは「石崖」らしいのですが、そう言われれば
確かに大小の岩が露出した岩場のような?模様に見えないこともありま
せん。岩場というか網目というか、このインパクトある色彩と模様は、
一度見たら記憶にずっと残ることでしょう。

林のへりや川沿いでよく見られ、陽当たりのよい草木の上や石の上、
路上などでに羽を広げてとまっている姿に出会います。
上の写真の個体はツワブキの葉の上にいました。下の写真の個体は
湿った地表で給水中でした。


(2019.5.28:富江町)

見た目も風変わりながら、その飛行術も独特です。ヒラッ、ヒラッと高速で
不規則な弧を描くように飛びまわります。速い上に直線的に飛んでくれない
ので、飛行コースが読みにくい。


(2018.5.10:岐宿町)

さらには、とまってもわずかな震動や影の動きを敏感に感じ取り、不用意に
近づくとパッと飛び立ってしまいます。
子どもが捕らえるには非常に難易度の高い相手だといえるでしょう。

警戒すると、葉の裏側にピッタリと張り付くようにとまることもあります。
下の写真、葉の端からのぞく白い羽がわかるでしょうか。


(2011.9.21:旧福江市)

そっと葉の下から撮影してみました。この時は強風で枝葉も揺られて
いたせいか、私の接近もあまり気にならなかったようです。


(2011.9.21:旧福江市)

イシガケチョウの幼虫は、イヌビワやオオイタビ、アコウなどといった樹木
の葉を食べて成長します。これらの木々は福江にもたくさんありますから、
そこを探せば幼虫も見つかるはずです。親に劣らずユニークな姿と色合いを
していて、けっこうな見ものです。
(2011.10.4)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂版)昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2009
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022

※一覧に戻る