幼虫やさなぎにも注目
ジャコウアゲハ (アゲハチョウ科)
Atrophaneura alcinous



(2018.8.17:玉之浦町)


◆分布:本州以南(トカラ列島のぞく)  ◆羽を広げた大きさ:75〜100ミリ 
◆成虫の出現期:4〜9月  ◆幼虫の食草:ウマノズズクサ科

本州以南で見られるアゲハチョウ。オス成虫が体から麝香(じゃこう)
のようなにおいを出すことからジャコウアゲハの名があります。
上の写真はメスで、褐色の羽が黒で縁取られるような色合いです。
下の写真はオスで、全体が黒っぽくて少しツヤがあります。


(2016.7.20:富江町)

福江島では非常によく目にするチョウです。アザミなどの花を
よく訪れています。


(2017.4.13:旧福江市)

体の側面は赤が少しどぎつく感じられるかもしれませんが…
ジャコウアゲハは体に有毒成分を持っていて、鳥などが食べると
非常にまずくて、吐き出してしまうとも言われます。一度口にすると
もう食べようとしないそうで、ジャコウアゲハは外敵に襲われにくい
ことになります。アゲハモドキ(ガの一種)など、ジャコウアゲハに
よく似た姿のチョウやガがいるのは、外敵から身を守るために
ジャコウアゲハに擬態しているのだと考えられています。


(2014.4.18:旧福江市)

ジャコウアゲハの幼虫はウマノスズクサ類の葉を食べます。
ウマノスズクサ類には毒性分が含まれ、そこから体に毒を蓄積
していくようです。
ジャコウアゲハのメスを観察していると、林の中や林のキワの
木立すれすれを、何かを探すように飛んでいることがあります。
そうした場所を見ていくと、つる植物であるウマノスズクサ類が
見つかり、そこで幼虫と出会うこともできます。
下の写真は大きく成長した幼虫(終齢幼虫)で、一見してよく
目立ちます。やはり有毒なので、なかなか捕食されずにすみます。


(2018.6.7:玉之浦町)

ジャコウアゲハは、さなぎもよく目立つ色彩をしています。
この姿は、怪談「皿屋敷」で亡霊となる女中「お菊」が後ろ手に
縛られている姿を思わせるというので、「お菊虫」と呼ばれても
きたのだそうです。


(2016.5.12:玉之浦町)

珍しい種類ではありませんが、いろいろとユニークな点が多く、
話題豊富なアゲハチョウです。
(2007.6.21)(2020.6.27改訂)


参考資料
「ジャコウアゲハから学ぶ生物多様性」 河村幸子・佐藤裕司
      兵庫県立大学自然・環境科学研究所 2019

「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「講談社の動く図鑑move 昆虫」  講談社 2011

「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002

※一覧に戻る