「キチョウ」から分けられた
キタキチョウ (シロチョウ科)
Eurema mandarina



(2016.7.1:旧福江市)                             


◆分布:本州〜沖縄   ◆羽を広げた大きさ:35〜45ミリ   
◆成虫が見られる時期:3〜11月

◆幼虫の食草:マメ科のネムノキ、メドハギなど、クロウメモドキ科のクロイゲなど

日本全土でごく普通に見られるシロチョウの仲間。
黄色が目立つ身近なチョウとしては他にモンキチョウがいますが、
モンキチョウに比べて小さく、黄色みがより強いです。
日本列島のほか、ユーラシア大陸の温帯から寒帯にかけて広く分布して
います。

明るい草地など開けた環境のほか、林のへりなどでもよく見かけます。


(2020.10.11:岐宿町)

かつてはキチョウと呼ばれていて、2010年代以前ぐらいに発行された
図鑑には「キチョウ」として載っていますが、「キチョウは」その後に
本州以南から沖縄にかけて生息するキタキチョウと、奄美大島以南に
生息するキチョウに分けられました。


(2020.7.2:旧福江市) 

上は、土手に染み出た水を給水しているところです。こうした場面には
よく出会い、しばしば複数の個体が集まっています。

下は真夏の夜に見つけた個体です。
葉の裏にとまっていました。


(2017.8.10:旧福江市) 

幼虫はネムノキやメドハギなどマメ科の植物や、クロウメモドキ科の
クロイゲなどを食べて育ちます。
(2016.9.29)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022

※一覧に戻る