夏から秋は関東にも
クロマダラソテツシジミ (シジミチョウ科)
Chilades pandava



(2009.7.10:岐宿町)


◆分布:九州~沖縄  ◆前羽の長さ:15ミリ
◆成虫が見られる時期:ほぼ一年中 
◆幼虫の食草:ソテツ
                        
もともとは東南アジアなどから飛来する迷蝶であったものの、近年は
沖縄などで発生が続いているシジミチョウ。
2007年以降は沖縄から九州で毎年多数の個体が発生しています。


(2009.7.10:岐宿町)

私自身が五島で初めて目にしたのは2009年7月でした。ソテツのまわりに
シジミチョウが何匹も飛び回っていて、なんだろうと撮影してみると、
クロマダラソテツシジミでした。
交尾中のものも見つけました。


(2009.7.10:岐宿町)

観察していると、ソテツの葉の奥へ入っていくものがいます。追っていくと、
まるまった状態のソテツの若葉に腹部の先を突っ込んでいます。
ビデオでも撮影したのですが、明らかな産卵でした(下)。



そして、このあと福江市街で(下)も発見、


(2009.7.12福江市街)

そして福江空港のガラスにもとまっているのを見つけました。


(2009.7.22福江空港)

改めて、このチョウの近年の北上を概観してみます。
1992~93年には沖縄本島南部で、2001年には与那国島で発生が確認
されています。そして2007年には石垣市で大発生したほか、沖縄本島や
鹿児島県指宿市でも発見、同年秋には本州では初めて大阪府池田市、
兵庫県宝塚市で確認されています。2008年にはさらに多くの場所で
見つかり、2009年には東京でも確認されて、NHKニュースでも取りあげ
られたとのこと。


(2018.9.5:岐宿町)

幼虫はソテツの若葉を食べて成長し、卵から2週間で親になるのだと
いいます。大発生すると害虫扱い・駆除の対象ともなる可能性があるの
でしょう。

初めて目にした2009年以降、基本的には毎年観察しています。
しかし、特によく目につくのは夏から秋です。おそらく、飛来個体が暖かい
時期に島内で発生を繰り返すも、冬には消滅してしまうのではないかと
考えています。福江島には定着はしていないのではないかと。
ただ11月に、低温期に見られるタイプにも出会ってはいます。
夏から秋に目にする個体とはだいぶ印象が異なります。


(2019.11.7:旧福江市)

現在、夏から秋にかけては四国や関東地方にも姿を現しています。
その北上はやはり、温暖化と関係しているのでしょうか。
(2009.10.4)(2023.6.30改訂)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022


※一覧に戻る