自然分布か人為分布か
ミズイロオナガシジミ (シジミチョウ科)
Antigius attilia
準絶滅危惧(NT))…長崎県レッドリスト2022



(2018.5:島内某所)                             


◆分布:北海道〜九州   ◆羽を広げた大きさ:30〜35ミリ
◆成虫が見られる時期:4〜11月 
◆幼虫の食べ物:ミヤコグサなど

北海道から九州にかけて見られるシジミチョウ。長崎県では本土と対馬
での生息が知られていましたが、2018年5月、五島列島福江島でも発見
されました。発見者は私の知人でチョウ好きの方、連絡をいただいた時
は驚きましたが、実際に私も現場で確認することができました。強風の
日でしたが、発見地をざっと見渡して10個体以上を見ました。いずれも
羽の痛みがない新鮮な個体ばかりで、明らかに島内で羽化して間もない
ものと考えられました。

シジミチョウの仲間のうち、通称”ゼフィルス”と呼ばれるグループがあり
ます。成虫は梅雨時を中心とした一時期にだけ見られ、樹上を生活の場
としており、日本では25種類が知られています。そして、このミズイロオナ
ガシジミもその”ゼフィルス”のひとつなのです。五島列島では初めて記録
されたゼフィルスということになります。ゼフィルスという言葉はギリシャ語
で、風の神を意味する言葉が語源だといいます。以前、この仲間の学名
がゼフィルスであったため、それが通称として残っているようです。


(2017.6.16)

ゼフィルス(略してゼフとも言われる)の類は美しい羽を持つ種類も多いの
で、昔から愛好者やコレクターがいます。

ミズイロオナガシジミそのものは以前から知っていましたが、実物を見るの
は私も初めてでした。羽の裏側の黒い斑紋は、個体によっていくらか変異
があるようです。



ゼフィルス類はマニアによる採集もあって、数を減らしている種類が少なく
ありません。しかしミズイロオナガシジミは、ゼフィルスの中でも比較的普
通に見られるとされています。幼虫はクヌギなどブナ科の樹木の若葉を
食べ、クヌギ林など人里周辺でよく観察される里山のチョウでもあります。

とはいうものの、都道府県によっては絶滅危惧種に指定されており、長崎
県の最新レッドリスト(2022年版)では準絶滅危惧(NT))という扱いです。
2011年版では絶滅危惧U類(VU)でしたが、危急度のランクが下がりました。

ところで、福江島で見つかった個体群は、もともと島に生息していたので
しょうか。発見地は人為の影響が強いところで、島外から持ち込まれた木が
植えられた可能性もある場所です。もしかしたら、その中にブナ科の樹木が
あって、ミズイロオナガシジミの卵がついていたのかも知れません。
発見者とも話したのですが、島外から非意図的に持ち込まれたものが、
ずっと気づかれないまま生き残ってきた可能性はあります。
島内の他地域にもいるのか、今後探っていく意味はあるでしょう。
(2018.6.5)(2023.7.1改訂)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「長崎県の蝶類の現状」 峰正隆 長崎県生物学会誌 No.65 (2009)
「長ア県レッドリスト2022」
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」

※一覧に戻る