人の営みとともに
モンシロチョウ (シロチョウ科)
Pieris rapae



(2012.6.3:玉之浦町)


◆分布:日本全土(海外にも広く分布)  ◆羽を広げた大きさ:45ミリほど  
◆成虫が見られる時期:3〜11月
◆幼虫の食草:


日本全国の人里で普通に見られるシロチョウ科のチョウ。
もっとも身近なチョウのひとつでしょう。成虫が現れる時期も春から秋までと
長いですから、目につく機会も多くなります。
成虫には、羽の白がわずかにくすんだ「春型」と、より白っぽい「夏型」
あることが知られています。上の写真の個体は6月はじめですから、
「春型」か?と思ったら、かなり白いですね。微妙な時期ですから、
はっきりわからないというのが正直なところです。
羽の表まで見ればきっとわかりますが…。


(2023.6.17:旧福江市)

日本全土にたくさんいるモンシロチョウですが、奈良時代までは日本に
いなかったと考えられています。幼虫の食べ物はキャベツ、ダイコンなど
アブラナ科の植物の葉で、日本には古い時代にこうしたアブラナ科の
農作物と一緒に入り込んできたようです。葉っぱに卵や幼虫がくっついて
いたのでしょう。


(2012.6.3:玉之浦町)

沖縄本島には戦後(1956年)に入ってきたそうで、世界各地にもアブラナ科
農作物の移動とともに広がっているようです。まさに、人の活動とともに
生息地を拡大してきたのです。


(2020.7.17:旧福江市)

福江島にはキャベツやダイコンの畑が多くあるほか、セイヨウアブラナも
たくさんあります。この他、川沿いに見られる外来種のオランダガラシ
(クレソン)もアブラナ科で、やはりそのまわりにはモンシロチョウが
たくさん見られます。福江はモンシロチョウにとってかなり棲みやすい
環境なのではないでしょうか。
(2012.9.22)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022

※一覧に戻る