照葉樹林の宝石
ムラサキシジミ (シジミチョウ科)
Narathura japonica



(2011.9.24:玉之浦町)


◆分布:本州~沖縄  ◆羽を広げた幅:32~37ミリほど  
◆成虫が見られる時期:3~11月
◆幼虫の食草:アカガシ、クヌギなどブナ科
 
本州から沖縄にかけて見られるシジミチョウ。
ムラサキというよりは深いブルーに輝く羽の表側がとても美しいです。
幼虫は常緑樹のアラカシ、アカガシなどのブナ科の木々の葉を好みます
(落葉樹のクヌギなども食べます)。西南日本に多い、常緑のカシ類や
ツバキなど常緑の葉を持つ木々の森を照葉樹林と言いますが、
五島も基本的には照葉樹林が多い地域です。
このチョウを見たいなら、森の周辺の日当たりのいい場所に行ってみま
しょう。木々や草の葉の上で羽を広げ、日光浴をする姿と出会えるかも
しれません。


(2018.8.10:富江町)

上の写真は羽を閉じているところですが、現実にはこのような状況で
見つかることが多いです。この状態では、褐色の地味なチョウにしか
見えません。9月末、福江島でハチクマ(渡りをするタカの一種)の調査
をされている方から、「さっき、羽が青く輝くシジミチョウを見た」と言われ
ました。それはおそらくムラサキシジミでしょう。木漏れ日に当たって
キラキラと輝く飛び姿は、まさに照葉樹林の宝石といったところでしょうか。
成虫のまま越冬し、春にはまた姿を現します。
(2011.10.5)(2023.6.30改訂)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022

※一覧に戻る