成虫は集団で越冬する
ムラサキツバメ (シジミチョウ科)
Narathura bazalus



(2014.11.23:富江町)


◆分布:本州(近畿以西)〜九州、沖縄   ◆羽を広げた大きさ:35〜40ミリ   
◆見られる時期:3〜11月

◆幼虫の食草:マテバシイなど

国内では主に南日本で見られるシジミチョウの仲間。
羽の表側には美しい紫色が輝き、後羽の先にはツバメの尾羽のように
突き出した「尾状突起」があります。福江島には、これと姿がよく似た
ムラサキシジミも生息しますが、ムラサキシジミではこの尾状突起は
ありません。

山地の林まわり、林道などでよく見られます。


(2020.10.7:玉之浦町)

もともとは暖かい地方のチョウですが、最近は関東地方や東北地方など
に北上しているといいます。これは温暖化や、幼虫の食草となるマテバシイが
街路樹や公園樹として各地に運ばれて植えられていることが大きな要因で
あると考えられています。


(2029.3.16:富江町)

ムラサキツバメは面白い生態で知られています。ひとつは、集団をつくって
越冬すること。成虫の姿で冬を越すのですが、その時は数匹から時に
は三十匹もが葉の上にかたまり、じっとして低温に耐えます。私はまだ
福江ではその光景には出会えていませんが…。

また、もうひとつ興味深いのは、アリと共生関係にあることです。幼虫の
体には時々アリがまとわりついているそうなのですが、これは幼虫の体
から出る蜜のようなものにやってきているようです。アブラムシのように
蜜をアリに与える代わりに、外敵から身を守ってもらうという戦略。
生命どうしの不思議なつながりを感じさせてくれるシジミチョウです。
(2015.8.21)(2023.7.1改訂)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022

※一覧に戻る