シーボルトが長崎で採集
ナガサキアゲハ (アゲハチョウ科)
Papilio memnon



(2016.8.30:旧福江市)                             


◆分布:本州以南   ◆羽を広げた大きさ:90〜120ミリ   
◆成虫の出現期:4〜11月

◆幼虫の食草:栽培ミカン類、カラタチ(サンショウ類の記録もあり)

本州以南の暖かい地域で見られる大型のアゲハチョウ。
モンキアゲハと並び、日本で最も大きくなるチョウのひとつです。
その名は、シーボルトがこのチョウを長崎で採集・記録したことに
ちなむといいます。
成虫は春から秋にかけて現れますが、福江島では夏から秋に
かけて目につきます。平地に多く、幼虫は栽培ミカン類やカラタチの
葉を食べることもあって、人里近くでたくさん見かけます。

上の写真はオス。羽の表側は模様らしいものがなく、全体が
青黒い色をしています。飛んでいる時、明るくない時にはほとんど
真っ黒に見えます。また、多くのアゲハチョウでは、後ろの羽に
「尾状(びじょう)突起」と呼ばれる、尾のように細長く伸びた部分が
あります。下の写真はキアゲハですが、青○で囲んだ部分が
尾状突起です。ナガサキアゲハには普通、この尾状突起が
ありません。外見上の大きな特徴です。


(2016.9.11:旧福江市) 

下はオスです。羽の裏側には赤い斑紋があります。


(2016.8.30:旧福江市)

そして、下がメスです。オスとは異なって羽の表側には赤と白の
斑紋が並び、黒ベースながら華やかな姿です。


(2016.8.30:旧福江市) 

メスの羽の白い部分は、南の地域にいくほど多くなるとされて
います。福江島のものは、比較的白みが強い個体が多いように
感じられます。

夏の野外ではクサギの花に来ている姿を多くみますが、人家の
庭でハイビスカスやランタナ、ツツジなどを訪れることも多いです。
赤系の色の花に引きつけられるようです。


(2016.8.30:旧福江市)

先ほど羽の尾状突起がないことが特徴と書きましたが、時々、
尾状突起を持つメスが出現します。「有尾(ゆうび)型」と呼ばれて
いますが、私は先日初めて見ました(写真下)。


(2016.8.26:富江町)

夏の終わりの夕方、クサギの花にナガサキアゲハのメスが2匹、
訪れていました。2匹とも撮影したのですが、そのうち1個体が
有尾型でした。実は撮影している時は気がつかず、あとで画像を
見てわかったのでしたが…。五島では過去にも採集記録があり、
時々こうした有尾型のメスが記録されてきたようです。


(2016.8.26:富江町)

ナガサキアゲハはもともと暖地性のチョウで、かつては本州では
見られなかったそうですが、ミカン栽培地の増加で分布を広げたと
言われ、温暖化のためか北上が続いています。最近は東京でも
時々見られるようになりました。
ちなみに私は伊豆諸島の伊豆大島でナガサキアゲハのメスを
採集したことがあるのですが、これが伊豆大島における初記録と
なっています。1999年8月30日のことでした。「月刊むし」という
昆虫専門雑誌の2000年8月号に掲載されています。チョウの
コレクターである知人に標本を差し上げたところ、専門誌に記録を
投稿してくれたのでした。当時は私もまだ若者であった時代…
懐かしいです。
(2016.9.29)


参考資料 
「昆虫観察図鑑」 築地琢郎 誠文堂新光社 2011
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「ポケット版 学研の図鑑1 昆虫」 学研 2002
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「月刊むし 2000年8月号」 むし社
「山口県立山口博物館HP」

※一覧に戻る