複数個体が集まることも
ルリシジミ (シジミチョウ科)
Celastrina argiolus Linnaeus



(2016.7.1:旧福江市)


◆分布:北海道〜九州  ◆羽を広げた大きさ:22〜23ミリ
◆成虫が見られる時期:3〜11月 
◆幼虫の食草:マメ科のフジやハギ類、バラ科、ブナ科など


日本の広い範囲に生息するシジミチョウ。
福江島でもよく見られ、林の周辺や林道などで出会うことが多いです。
明るい開けた草地などでよく目にするヤマトシジミに比べると、
林寄りの環境が好みなのかなと感じます。
飛び回るときは、青みを帯びた羽の表がちらちらと見えてきれいです。


(2006.8.8:旧福江市・野々切)

羽の裏側はヤマトシジミと同じく、白っぽい地に黒い点や斑紋が並んで
います。両者は一見似ていますが、黒点や斑紋はルリシジミのほうが
高密度に見えるなど、見慣れると区別はさほど難しくありません。


(2016.7.1:旧福江市)

上の個体もそうなのですが、時々、鳥のフンに来ているのを見ます。


(2016.7.1:旧福江市)

養分を吸っているのだと思いますが…。セセリチョウの仲間も、鳥の
フンなどにやってくることが知られていますね。


(2018.5.22:旧福江市)

地表に降りて給水していることも。こうした時は、一か所に数個体が
集まっていることがあります。上の写真では5個体です。



幼虫の植生は幅広く、マメ科のフジやハギ類のほか、バラ科、ブナ科、
ミカン科など。
さなぎとなって越冬します。
(2007.6.21記)(2023.6.29改訂)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022


※一覧に戻る