夏は山地に多い
サツマシジミ (シジミチョウ科)
Pieris rapae



(2017.10.25:岐宿町)


◆分布:本州〜九州(沖縄の島々でも記録される) ◆羽を広げた大きさ:27〜33ミリ   
◆成虫が見られる時期:3〜11月
◆幼虫の食草:スイカズラ、モチノキ、クロキ、バクチノキなど


西日本に多くみられる暖地性のシジミチョウ。
特に九州南部と屋久島に多いと言われ、沖縄の島々でも記録があります。
温暖化とともに北上しているとされるチョウのひとつでもあります。

羽の裏側は白っぽい地にまばらな黒点・黒斑が並びます。
羽の表側は、オスでは薄紫に加えて白が目立つ部分があります。
また、前羽の前方寄りが太めの黒で縁取られます。
メスの羽の表側は青みが少なく、黒っぽい部分と白い部分が目立ちます。


(2017.10.25:岐宿町)

福江島に生息するシジミチョウではルリシジミに似ていますが、羽の
黒点などに違いがあり、見分けられます。私の感覚では、パッと見で
ルリシジミよりも羽の裏の黒点がまばらな感じがして、より白っぽく
見えると思います。

下の個体は、薄暗い林の中で倒木にとまっていました。
鳥のフンから養分を吸い取っていたようです。


(2029.8.21:玉之浦町)

成虫は樹林のまわりで見られ、春や秋には平地、夏には山地に多いと
いいます。活動しやすい気温に合わせて移動するのでしょうか。


(2012.4.27:岐宿町)

島内で時々出会いますが、少し高いところにとまることも多く、近距離で
撮影できるチャンスは少なめかなあ…と感じます。
幼虫はスイカズラ、モチノキやクロキなどを食草として育ちます。
(2012.9.22)(2023.7.1改訂)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022

※一覧に戻る