ある女児の名をいただく
シルビアシジミ (シジミチョウ科)
Zizina otis emelina
絶滅危惧TB類(EN)…環境省レッドリスト2020
絶滅危惧U類(VU)…長崎県レッドリスト2022



(島内某所)                             


◆分布:本州〜九州   ◆羽を広げた大きさ:20〜29ミリ
◆成虫が見られる時期:4〜11月 
◆幼虫の食草:ミヤコグサなど

本州から九州にかけて見られるシジミチョウ。
幼虫の食草であるミヤコグサやヤハズソウなどが生える河川敷付近や
海岸草地などに生息します。ヤマトシジミという、福江島でも極めて普通
に見られる種類と外見がそっくりで、特徴を知らなければ区別は難しい
です。
ひとつの大きな違いは、羽の裏側にある黒い斑紋です。ヤマトシジミの
場合、下に水色で囲んだ部分の黒点はカーブ状に並んで見えます。


(2017.6.16:玉之浦町)

一方シルビアシジミでは、同じ場所の黒点がきれいに並びません。前の
2つの黒点が内側に大きくずれるのです。斑紋の違いはこれだけでは
ありませんが、私はこれで見分けています。



ヤマトとシルビアの両者が同じ場所で見られることもよくあり、とまってくれ
ないとなかなか区別しにくいのですが、両者は行動にも違いがあるように
感じています。その点はもう少し観察しないとはっきりしたことが言えない
のですが。



シルビアシジミの「シルビア」は、若くして亡くなったある女の子の名前に
ちなんでいます。その子の父親は、国立がんセンター(現国立がん研究
センター)の総長もつとめた生化学者にしてチョウの研究者でもあった
中原和郎(なかはらわろう/1896-1976)博士。博士はアメリカ留学時代に
知り合って結婚したドロシー夫人との間に女児を授かり、シルビアと名付
けましたが、残念ながら生後半年で他界してしまいます。娘の死を悼んだ
博士は、栃木県で採集した新種とみられるシジミチョウにZizera Sylvia
という学名をつけて発表しました。娘シルビアの名を学名に入れたので
す。しかし、そのシジミチョウは博士より前にイギリス人のフェントン氏に
よって発見されていて、別の学名もついていたことがわかりました。結果、
学名にはならなかったものの、和名にはシルビアの名が残されたのです。



どちらかといえば地味なこのチョウですが、こうしたエピソードを知ってみ
るとまた印象が変わってくるものですね。



さて、このシルビアシジミですが、1970年代から80年代にかけて各地で
激減し、いまや希少な種類になってしまっています。
2023年現在、国では絶滅危惧TB類(EN)という高ランクの絶滅危惧種
です。さらには生息地のある大半の都道府県で絶滅危惧種、長崎県でも
最新レッドリスト2022年版で絶滅危惧U類(VU)という扱いです。埼玉県、
東京都、岐阜県、愛知県、滋賀県、和歌山県、愛媛県、高知県の8都道府県では
絶滅したとされています。激減のおもな要因は生息地の開発だと思われます。

福江島ではまだ見られますが、ヤマトシジミに比べると非常に少ない感じ
です。チョウのコレクターに狙われる種類でもあるので、撮影地について
は非公開とします。
(2017.8.3)


参考資料 
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995
「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研 2002
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」福田晴夫ほか 南方新社 2020
「長ア県レッドリスト2022」
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」
「橋津と藩倉(個人HP)」
「西蓮寺報 第80号記念特集号」

※一覧に戻る