南からの迷アゲハ
シロオビアゲハ (アゲハチョウ科)
Papilio polytes



(2013.10.27:旧福江市)                             


◆分布:国内では奄美諸島以南    ◆羽を広げた大きさ:70〜80ミリ   
◆成虫の出現期:福江島では迷蝶で、夏〜秋にまれに飛来する

◆幼虫の食草:サルカケミカン、ヒラミレモンなどミカン科の葉

国内では奄美諸島より南で見られるアゲハチョウ。沖縄に行くと、
人家そばのハイビスカスやランタナの花によく来ています。アジアの
亜熱帯・熱帯地域では普通に見られる種類ですが、福江島では
滅多にお目にかかれない迷チョウです。
毎年飛来するメスアカムラサキやカバマダラなどと同様、おもに
夏から秋の季節風に乗って飛来します。

今回撮影したものは、福江市街に隣接する宅地付近で見つけ
ました。秋に咲く、バクチノキの花を撮影していたところ、突然
目の前のオシロイバナにやってきたのです。
花には一瞬だけとまり、すぐに離れてしまいました。私自身、
福江で出会うのは初めてでしたし、なんとしても撮影したいと
思ったのですが、そばにある木々のまわりをゆっくり飛び回り、
とまってくれません。そのうち、こちらからは見えないところに
飛び去ってしまいました。普通なら追っていくのですが、あいにく、
そこには近所の番犬がいて、人の姿を見ると吠えるので非常に
うっとうしいのでした。
一枚も撮れないまま、仕方なく花の写真を撮っていたところ、
幸いなことに、また、こちらに飛んでました。そして日当たりの
よい、高さ1m半ほどの葉の上にとまりました。飛び立たれない
よう、緊張しながら撮影…。見つけた時から30分近く経っていた
でしょうが、すぐに場を離れないで良かったと思います。


(2013.10.27:旧福江市)

白い斑紋が帯のように並ぶ独特の模様と、体のサイズからオスと
判断。長距離の旅で傷ついたのか、羽には痛みが見られました。


(2013.10.27:旧福江市)

メスには2タイプの色彩が知られています。オスとほぼ同じ姿の
ものと、赤い斑紋がある「ベニモン型」と呼ばれるタイプです。
「ベニモン型」は、ベニモンアゲハという別の種類のアゲハに
よく似ていて、これに擬態しているという説があります。ベニモン
アゲハは体に有毒成分を持っていて、鳥に食べられにくいと
言います。毒を持つベニモンアゲハに化けて、外敵の目を欺いて
いるというわけです。面白いことに、ベニモンアゲハが生息する
地域ではシロオビアゲハの「ベニモン型メス」が出現しますが、
ベニモンアゲハがいない地域では、「ベニモン型メス」は見られ
ないそうです。自然とはまさに、摩訶不思議、ですね。
(2013.11.12)


参考資料
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「山渓 フィールドブックス 蝶」 猪又敏男・松本克臣 山と渓谷社 1995

※一覧に戻る